>>サイト内検索 |
近頃足を運んだコンサート(1999年-2) |
CB&Aの東京公演は 4日間の天王州アートスフィア(キャパ 800弱)に続く、トリの武道館公演でした。武道館はステージが北側にある八角形の建物ですが、北西・北東スタンドには観客を入れず、ステージもいつもより少し前側へせり出してるみたいなので、東と西のスタンドの 2階の殆どと 1階の半分にも観客を入れていませんでした。無人の観客席にはテレビで目立たないようにするためでしょうか、座席に黒い幕を被せていました。2階席の上の方も空席が目立ったので、北西・北東まで観客を入れる武道館満タン状態と比較すると、感覚的には半分くらいの観客という雰囲気でしょうか。
そうそう、テレビ収録をやっていました。チラシによると「スペース・シャワー TV」で、『2/21 21:00〜22:00 初回放送』とのことだそうです。また初回というからには、再放送も何回かあるようです。また2/23には今回のツアーのライブ・アルバムも発売になるそうです。これは楽しみですね。
ところで、伝聞情報によると、神戸チキンジョージでのライブは神戸方面のテレビでやったらしいのですが、観た方のお話ではチョット出来が悪く、まさにリハーサル不足といった感じだったそうです。東京も初日は×だったみたいですが、日毎に良くなっていったようです。
さて武道館ですが、前座のビック・ホーンズビーの後に登場。赤い幕が開くと・・・日の丸の左右に星条旗を期待したのですが(笑)・・・頭文字を大きく書いた「CHAR BOGERT APPICE」の文字が...
最初に私がイメージしていたのは、あくまでチャーのナンバーがメインで、B&Aはバックに撤し、ご挨拶程度にBB&Aの曲も演る・・・というものでしたが、嬉しい誤算で、BB&A時代に演っていたナンバーを数多く披露してくれました。司会進行もアピスがやることが多かったようです。
チャーの新曲「シェア・ザ・ワンダー」に続く 3曲目、BB&Aの新曲(笑)という事で・・・ブートに入っている「サティスファイド」を。続いて「レディー」・・・これが始まったときには思わず背筋がゾクゾクって来ました。ボガートとチャーのチョットしたバトルも良かったですし。それにしてもベースの音が大きかったです。
私がその昔、レコードの「BBA LIVE」を聞いたときに感じたのは「寒々としたライブだな」っていうこと。熱さが感じられないというよりも"寒々"という・・・実際に観ていればまた違ったのでしょうけども。
今回はそんなこと全くなく、ボガートが音的にチョット出しゃばりすぎた部分もいくつかあったように思いますが、とても熱くノリの良いライブだったと思います。
その他BB&A関連では、Vanilla Fudgeの「ショットガン」やBB&Aの「迷信」「リヴィン・アローン」、最後のアンコ−ルの「ゴーイング・ダウン」など。またゲストのカルメン・マキが 3曲歌ったのですが、なんとCactusの「ロックンロール・チルドレン」を・・・いつの頃かは判りませんが、彼女の昔のバンドのナンバーだったそうです。
ちなみに楽器関係なのですが、チャーのギターが水色のストラトキャスターで、ボガートは主に 6弦ベースを使っていました。「ショットガン」では 4弦のベースに持ち替え、チョッパーも披露。アピスのドラムスは例によってツイン・バスドラのやつでした。
前半が終わりゲストのカルメン・マキが登場。カルメン・マキはOZ解散後の79年「Night Stalker」というアルバムで、カーマイン・アピスと一緒にやっている関係で、お誘いが掛かったそうです。そういえば、その頃、チャーとライブをやっていたこともありましたね。彼女は昔のバンドのナンバーや前述の「ロックンロール・チルドレン」歌ったのですが、リハーサル不足と言うか、いまひとつ歌の出来が良くなかったようです。
後半は、ボガートの熱唱が印象的なスロー・バラードの「ロザリー」。続いて、チャーの「ドライブ・ミー・ナッツ」からカーマインのドラム・ソロへと。迫力あるドラム・ソロ、観客との掛け合いがあったりで、往年のロック・コンサートが思い出されました。でもチョット退屈だったかな。
そして、お待ちかね「迷信」から「リヴィン・アローン」へ・・・観客も盛り上がります。そして最後はチャー定番の「スモーキー」で締め。それにしても「リヴィン・アローン」の後に「アイム・ソー・プラウド」が始まるような錯覚を覚えました。これはBBAのライブ・アルバムの影響なんでしょうねェ〜。
アンコ−ルはチャーの江戸屋時代の曲から「Hey Jimi」。彼のジミヘンへのオマージュというべきこの曲、CB&Aには良く似合っていたと思います。
アンコ−ル 2曲目はロッド・スチュアートで有名な「アイム・セクシー」。これにはマキも参加。観客にも歌わせたり、やっている方は楽しそうでしたが、あんまり面白い選曲ではなかったように感じました。なんか 1曲目とは大違いで、彼らには似合ってないですよ。そして 2度目のアンコ−ルが・・・遂に出ました、必殺の「ゴーイング・ダウン」。
今回のコンサート、観客はBB&Aの曲にも鋭い反応を示し、チャーのファンだけではなく、かつてのハード・ロック・ファンをも巻き込んだ熱いコンサートでした。曲によってはアピスのボーカルが心許なかったりして、ライブCDどうするんだろうって、余計な心配もしたりしましたが(笑)、全体として臨時編成ユニットとしては良く出来たライブだったように思います。そしてベックやクラプトンでは感じられなかった、昔の良き時代のコンサートをほんの少しだけ思い出させてくれました。
CB&A LIVEのCD 懐かしや、BB&A (アルバム・ジャケット) |
1: | Why Aren't You Ready | 2: | Share The Wonder | |||||||||||
3: | Satisfied | 4: | Lady | ||||||||||||
5: | Future Child | 6: | Shotgun | ||||||||||||
7: | Angels | 8: | ??? | ||||||||||||
9: | ??? | 10: | Rockn' Roll Children | ||||||||||||
11: | 11Years〜Rosalee | 12: | Drive Me Nuts〜Drum Solo | ||||||||||||
13: | Superstition | 14: | Livin' Alone | ||||||||||||
15: | Smoky | ||||||||||||||
Encore | |||||||||||||||
1: | Hey Jimi | 2: | I'm Sexy | ||||||||||||
3: | Going Down | ||||||||||||||
(B&Aはコーラスが多いので、全部 "B & A" に入れちゃいました ^^;) |
"1999 & 30th Anniversary Live vol.20"と題されたこの日のコンサート。今日のメンバーは、春日博文(G)、KYON(Key)、鎌田清(Dr)、沢田浩史(B)と、バンド・バージョンいつものメンバーです。ギターの春日"Hachi"博文はもちろん元OZのメンバーであり、今年(99年)2月に観たアコースティック・バージョンでもバックを務めていました。
定刻を少し過ぎて、春日博文、KYON、そしてマキがステージへ登場。95年のアルバム『Voice of Moses』の「Trick Star」からスタート。まずは第 1部ということで、アコースティック・セットで 8曲を演奏。『Unison』からの曲を中心に(6曲)、『Split』からも 1曲という構成でした。『Unison』中心ということで、2月のアコースティック・ライブの時に聞いた曲も多かったのですが、今回はキーボードが入っているので、また違った印象でした。アコースティック・バージョンのコンサートの場合、ギターとキーボードのバックが殆どで、2月のギター 2本というのは特別だったようですね。確かにキーボードが入ると音に厚みが出ていいのですが、個人的にはアコギだけの方がシンプルで良かったように思います。そして観客もコーラスに参加した「ジュゴン」を最後に40分程のアコースティック・セットも終わり、いよいよバンド・セットへと。
春日博文がストラトキャスターに持ち替え、ドラムとベースが登場。キーボードの先導で音出しが始まり、なんとなくそのまま 1曲目に突入。この雰囲気、Deep Purple『Live in Japan』のオープニングを思い出しました。オープニングから心がワクワクしてしまいます。アコースティックもいいけど、やはりロックはバンドですね。曲は『Voice of Moses』から「鍵をかけない」です。続いて『Split』から 2曲を披露。そして80年代初めのLaff 時代からの曲で「ロックンロール・スター」。私とマキとの関わり合いの中では『Night Stalker』や『Laff』の頃がすっぽ抜けていて、『5X』でチョコッと復活するといった具合だったので、これは初めての曲でした。もしかしたら誰かのカバー?
彼女としては新曲になる、ドアーズの『L.A.ウーマン」からのカバー「チェンジリング」に続いて、なんの前触れもなく「アンダースタンド」が。これはFantasyというアメリカのバンドのカバーなのですが、そう、OZよりも前の71年『カルメン・マキ/ブルース・クリエイション」に収められているナンバーです。うわ〜、これには私もビックリしたし、懐かしかった。でも欲を言ってしまうと、ブルクリ・バージョンで聞きたかったかな。キーボードが目立っちゃって、少しハードさがなかったような気がしました。でも間奏の春日八ちゃんのギター・ソロはカッコ良かったですよ。
マキが「時代を遡って、今から20年位前の曲です」と言っただけで観客から拍手と歓声が・・・OZの曲の登場です。これは97年のちょうど同じ12月にあったOZの復活ライブでも演奏された曲です。2年前ぶりに聞く歌、OZの素晴らしさを再認識しました。
アンコ−ルは、"1999年"年の瀬にふさわしい曲「1999」。この歌、好きなんです。今のカルメン・マキにとっては珍しい歌なのですが、詞に特徴あるんですね。実はこの歌、作詞がカルメン・マキ自身。彼女の作詞って数少ないのですが、こういう詞を作るんですねェ〜。って、判らないでしょうが、約50年前の第二次世界大戦後の事と、30年前のヒッピーの時代と、現在を対比して歌ったものなのです。チョット詞の一部を紹介します。「LOVE & PEACE と叫びながら 目的地さえもないその旅をつづけた 天才達は花火のように死に急ぎ 時代を照らした 残されたものは深い」
最後は定番の浅川マキの「かもめ」。この時の彼女のお話で「私は死んでも私の歌は残って、誰かが歌い継いでくれれば嬉しいです」というのがあるのですが(良くステージで言っているらしい)、この言葉を聞いて、60/70年代のスピリットを継承しつつも、30年経ってやっと今の自分の居場所を見つけた、そんな彼女の安らぎをみる思いがしました。
そして二度目のアンコ−ル。バンドで出来る曲がなくて、4月(99年)に亡くなった西岡恭蔵の歌をアカペラで歌い、2時間あまりのこの日のライブは終わりとなりました。
今年は精力的にライブをこなしたカルメン・マキですが、クリスマスには武道館でチャーや旧友カーマイン・アピスとのライブもあります。(CB & A のゲスト)
2000年も更なる活躍と、そして新しいアルバムのリリースを期待したいものです。
1: | Trick Star | 2: | ムーンビーチの砂の上 | |
3: | 人魚 | 4: | ペルソナ | |
5: | 記憶の海 | 6: | Every Time We Say Good-bye | |
7: | たつまき | 8: | ジュゴン | |
9: | 鍵をかけない | 10: | 百億の孤独 | |
11: | 捨てられたイブ | 12: | 愛し合えるベッドに・・・・・ | |
13: | Rock'n Roll Star | 14: | The Changeling | |
15: | Understand | 16: | Lilly was gone with Window Pane | |
17: | 26の時 | 18: | Trick Star | |
Encore 1 | ||||
1: | 1999 | 2: | かもめ | |
Encore 2 | ||||
1: | アフリカの月 |
久しぶりの武道館。前回は1996年2月の Page & Plant の時ですから、2年9ヶ月ぶりということになります。席は北西スタンド1階の一番後ろ。ステージに向かって左側の斜め後ろになります。従ってクラプトンの右斜め後ろ姿しか見えませんでした(笑)。
余談ではありますが、初めて武道館に行ったのが71年のツェッペリン初来日の時で、この時も北西スタンドの 1階でした。クラプトン終演後に、28年3ヶ月ぶりにその席に座ってきました。一番西寄りの席だったのと今よりも小さなステージだったために、当時はステージ前側から見ることが出来たのですが、意外なほど間近に見えるんですね。「こんな近くでツェッペリンの面々を見ていたんだなぁ〜」なんて、今更ながら感激しておりました。
さて、本題のクラプトンのコンサート。1曲目は「マイ・ファザーズ・アイズ」。クラプトンのギターはストラトキャスターです。クラプトンの「こんばんは」という挨拶の後に「ピルグリム」「リバー・オブ・ティアーズ」と、途中にブルースの名曲「フーチー・クーチー・マン」をはさみ、アルバム『Pilgrim』からの曲を中心に前半は進んでいきます。「フーチー〜」を除き、私にとってあまり馴染みの少ない曲のため、いまいちコンサートに没頭することが出来ませんでした。
ところで、他のメンバーは Andy Fairweather Low (G)、Nathan East (B)、David Delhome (Kb)、Steve Gadd (Dr)、そして女性コーラス隊の 2人。
7曲目からはステージ・セットが少し変わり、イスが並べられて、アコースティック・パートとなります。なんと最初はブルース・ブレイカーズ時代からの曲「ランブリング・オン・マイ・マインド」。クラプトンのボトルネック・ギターが冴え渡ります。この曲はクラプトンの70年代のライブ・アルバムにも度々登場しています。毎度お馴染み「ティアーズ・イン・ヘブン」に続いて Derek And The Dominos から「ベルボトム・ブルース」が登場。おじさんの私は俄然張りきってしまいます(笑)。出来れば「リトル・ウィング」なんかも聞きたかったですね。そして「チェンジ・ザ・ワールド」で4曲のアコースティック・パートはおしまい。
後半の最初は、もう一人のギターであるアンディーがブルース曲を歌います。この曲「ジン・ハウス・ブルース」はアンディーが創設メンバーだった Amen Corner のデビュー・シングルだそうです(オリジナルはベッシー・スミス)。アンディーは元々ギタリストというよりは、ポール・ロジャースに雰囲気が似たシンガーなんだそうです。(「ジン・ハウス・ブルース」とアンディーの件、あるBBSでNight Hawkさん---実は某有名人に教えていただきました)
ここでのクラプトンのギターは素晴らしく気合いが入っていて、聞き応え十分。ギター・ソロの後に観客の歓声や拍手が大きく上がっていました。
続いて、Derek And The Dominos 時代や Cream 時代のナンバーを含むお馴染みの名曲を次々と演ってくれます。最後は定番の「レイラ」。エレクトリック・ヴァージョンの「レイラ」を日本のステージで演奏するのも久しぶりなんだそうです。そしてアンコ−ルはボ・ディドリーの曲「ビフォー・ユー・アキューズ・ミー」で締め。
尚、他の公演では「オールド・ラブ」やアンコ−ルに「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」を演った日もあったそうです。そして、最後の 2公演(11/29・30)ではなんと「ストーミー・マンデー」を!! 特に最終日はクラプトンの気合いも物凄く、また観客の反応も良く、大変素晴らしいコンサートになったそうです。(「ストーミー・マンデー」は聞きたかったですね)。
それにしても、クラプトンのファン層の広さにあらためて驚いたコンサートでした。その昔はクラプトンもロック・ファンが聞くだけだったような気がしますが、今は大袈裟に言えば国民的人気と言うか、そんな雰囲気すらあります。武道館の会場内を見ていても、やはり私が良く行くコンサートとは違った雰囲気でしたし、ジェフ・ベックともやはり異なっています。高年齢層の観客が居るのは他のアーチストの場合でも同じですが、少し質が違うと言うか...うまく言葉で説明できないのですが。
「ジン・ハウス・ブルース」でのギターが妙に印象に残っているコンサートでした。あんなギターをもっと沢山聞かせてくれるのだったら、また行ってもいいかな・・・なんて、そんなことを思ったクラプトンのコンサートでした。
プログラム |
1: | My Father's Eyes | 2: | Pilgrim |
3: | River Of Tears | 4: | Hoochie Coochie Man | |
5: | Going Down Slow | 6: | She's Gone | |
7: | Rambling On My Mind | 8: | Tears In Heaven | |
9: | Bell Bottom Blues | 10: | Change The World | |
11: | Gin House Blues | 12: | Cocaine | |
13: | Wonderful Tonight | 14: | Badge | |
15: | Have You Ever Loved A Woman? | 16: | Layla | |
Encore | ||||
1: | Before You Accuse Me (Take A Look At Yourself) |
今回のライブは「Power Of Soul Tour '99」と名付けられた、ジミ・ヘンドリックス追悼ライブ・ツアーの初日でした。定刻の 7時になると、オープニングSEとして、Gypsy Eyesというユニットによるジャンベ(アフリカのパーカッション)とディジリドゥー(オーストラリアのホルン)による演奏が始まりました。あたかもその激しいリズムとディジリドゥーの響きは、いまは亡きジミヘンの魂を降臨させる儀式の音楽に聞こえるから不思議です。7〜8分のオープニングSEも終わりに近ずくと、ステージにBand Of Shigeo Rolloverのメンバーが登場です。1曲目は『Band Of Gypsy』から「フー・ノウズ」、そしてお馴染みの「ファイアー」。
やはり10年前にテレビで観たとおりJimi中野のギターは素晴らしく、また、ボーカルはテレビの時よりジミヘンに似ています。ステージ衣装も実在のステージ衣装をコピーしているのでしょうか、雰囲気が良く出ています。そして特筆すべきは、彼のギターはジミヘンのプレーを完全コピーするのではなく、ジミヘンの持っている即興性やその感性を、巧みなまでに再現しているということでしょうか。私が良く聞いていたウッドストックものなどでも、ライブ・レコードとまるっきり同じというわけではないようで、微妙に違っていたりするのですね。でも『もし生のジミヘンを観ていたとしたら、こんなパフォーマンスなんだろうなぁ〜』ってものすごく納得してしまうんです。そして、彼が天を仰ぎ目を閉じて官能に酔いしれているようなポーズを取っても、ジミヘンの真似をしているのではなく、彼自身が陶酔して自然と出ているのではないかと・・・そんな彼に、私もある意味で感動すらしてしまいます。
ところで、脇を固めるベースのNoel本多とベースのMitch蔵沢にも触れておかなければいけません。こういうバンドですから、ギターがジミヘンに良く似ているのは当たり前と言えば当たり前なのですが、脇役もしっかりノエル・レディングであり、ミッチ・ミッチェルしているのです。ただしこの日はウッドストック以降の後期を再現したそうなので、実はNoel氏もピックではなく指でベースを弾いて、フレーズもビリー・コックスに撤していたそうですが。2人の風貌も60/70年代していて、ロングヘアーは当たり前、ベルボトムを穿いているし、登場時のNoel氏はつば付帽子を被っていて、雰囲気満点でしたね。
ところでステージ・セットのお話。中央のラディックのドラムセット、左右にマーシャルのアンプなのですが、背後にスクリーンが設置してあり、ここにプロジェクターでサイケデリックな映像が映し出されていました。これも当時を再現するという意味で好感が持てるものでした。しかしながら、内容自体は確かにサイケデリック風を再現したものになっているのですが、いまひとつ雰囲気が違うような気がしたのです。当時良くあったアメーバ風の映像もなかったし、極彩色のグチャグチャした感じもなかったし。
さて演奏の方はワイト島ものから、お待ちかね「アメリカ国家〜紫のけむり〜インプロビゼーション」と、ウッドストックの再現です。「紫のけむり」では歯弾きも見せてくれました。以降、ベース・ソロやドラム・ソロなどを交えた「ジャム・アット・ザ・ハウス(ビギニングス)」などと続き、最後は観客の期待に応えるように「ウォッチタワー」と「ブードー・チャイル」へと。最後はストラトキャスターがマーシャルの前に置かれ、メンバーはいったん引っ込みます。そして無人のステージではストラトのフィードバックが掛かった音だけが唸りを上げています。
観客の拍手に応えメンバーが再登場。この日 2度目のおしゃべりです。Noel氏がジミヘン追悼ツアーの予定を話したのですが、今年で10回目の追悼ツアーだそうです。Jimi氏の『それでは、1曲目は・・・』という出だしで観客の笑いを取って、アンコ−ルがスタート。「リトル・ウィング」「フォクシー・レディー」と、お馴染みのナンバーに続き、ファースト・アルバム『Are You Experienced』からの「マニック・ディプレッション」で約 2時間のShigeo Rolloverのジミヘン・ワールドは終わったのでした。
私自身は、ジミ・ヘンドリックスが大好きでアルバムもたくさん持っているという絶大なファンというわけではありません。生前にリリースされたアルバムと、死後に出たビデオ関係をLDで何枚か持っているだけです。今回のコンサートでも、あまり馴染みのない曲が何曲かありました。そんな私でも十二分に楽しむことができ、またジミヘンの魅力を再確認できたライブでもありました。『本家ジミヘンのCDをもう少し買ってみようかな...』という思いと、また来年も観に来たいという欲求を胸に会場を後にしました。
[このリポートを書くにあたり、セットリストなど、Band Of Shigeo Rolloverのオフィシャル・サイトを参考にさせていただきました。オフィシャル・サイトは『ヒリュウのリンク集』にあります。]
コンサートのチラシ
オープニングにはGypsy Eyesによる、ジャンベとディジリドゥーの演奏がありました。 |
1: | Who Knows | 2: | Fire |
3: | Lover Man | 4: | Message To Love | |
5: | Power Of Soul | 6: | Hey Joe | |
7: |
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band |
8: | Spanish Castle Magic | |
9: | Star Spangled Banner | 10: | Purple Haze | |
11: | Woodstock Improvisation | 12: | Villanova Junction | |
13: |
Beginnings 〜Bass & Drum Solo |
14: | Machine Gun | |
15: | Hey Baby〜New Rising Sun〜In From The Storm | |||
16: | All ALong The Watchtower | 17: | Voodoo Chile(slight return) | |
Encore | ||||
1: | Little Wing | 2: | Foxy Lady | |
3: | Manic Depression |
会場は九段会館ホール。いつも日本武道館へ行く途中に横目で見ていた建物です。戦前は軍人会館と呼ばれていたこの建物、とてもクラシックで格調高い感じがします。それほど多くはありませんが、昔からロックやフォークのコンサートにも使われているホールです。30周年記念ということもあるのでしょうか、かつてのフォーク・ファンとおぼしき年齢の方もチラホラと見かけますが、その多くは20代から30代前半といったところでしょうか。
定刻の 5時を少し過ぎた頃、場内は暗転して遠藤賢司の歌(録音)が流れ、バックのスクリーンには、若かりし頃の写真などが映し出されています。70年代初期、髪が肩より長い頃の遠藤賢司が懐かしく感じられます。そしてステージに遠藤賢司が登場し、イスに座ってコンサートは始まりました。客席からは『エンケン!!』の掛け声があがります。1曲目は「ねえ踊ろうよ」、30周年記念CDのトップに収録されていた曲です。髪を立てた派手な衣装の姿が、スクリーンに映る長髪・ジーパンの姿と対照的であり、時の流れを感じさせます。でもギター 1本にハーモニカ・ホルダーを首から下げているのは昔と一緒です。デビュー曲「ほんとだよ」に続き、私が聞きたかった曲「夜汽車のブルース」。アレンジは30周年CDと同じです。28年前に聞いたときも激しい印象を受けたのですが、現在のアレンジはそれ以上にハードな雰囲気です。
曲の合間には軽妙なおしゃべりが続き、観客を笑わせそして楽しませてくれます。これは70年代フォーク・コンサートそのままです。当時、このおしゃべりを聞くのが、コンサートへ行く楽しみの中で大きな比重を占めてた人も多くいたそうです。でも私は本末転倒っていう気もして、嫌いでした。やはり歌や演奏をビシバシ聞かせて、観客をぐいぐい引き込んでいく、そんなライブが好きでした。それは今でも同じですが...
1時間あまり過ぎた頃、ゲスト・コーナーがスタート。"くるり"というグループの岸田繁、続いて"サニーデイ・サービス"の曽我部恵一が2曲づつ。2人とも歌の雰囲気は昔のフォークの世界。昔のように泥くさい感じはなく洗練されてはいるのですが、歌詞は私的で生活感が出ているような気もします。『四畳半フォーク』・・・「カレーライス」もそれの代表的な歌でした。そういえば今日のコンサートは『四畳半ロック』でしたねェ〜。(笑)
彼らの後は、御大、鈴木慶一が登場。昔の歌をやるとのことで、観客席からは拍手が。でも私は 1曲しか知りませんでしたけど(^^;)。遠藤賢司が登場し 2人で懐かしい話をひとしきり。渋谷B.Y.Gでの"はちみつぱい"のライブなど、71年頃と思われる話も飛び出しました。
後半は「東京ワッショイ」からで、30周年CDに取り上げられた代表曲が続きます。「カレーライス」・・・当時は、こういう歌やっぱり嫌いでした。スケール小さいっていうか、生活臭いっていうか。でも今聞くと妙に心地良くて、そして懐かしい感じがします。「踊ろよベイビー」では遠藤賢司が踊り出す場面も。
アンコ−ルでは、遠藤賢司が突然 3階席にギターを持って現われ、マイクを通さずに歌を。これには観客も驚いた様子で、1階席の観客はみな振り返って上を見上げています。2階から 1階へと。歌は「不滅の男」で観客は大合唱でした。1階席からステージに上がって、湯川トーベン(Ag)と石塚俊明(Perc)が参加し「不滅の男」の続きを。あの頭脳警察のトシを観ることが出来るなんて。72年にパンタとトシ、2人の頭脳警察を観て以来でした。
遠藤賢司のアコースティック・ライブ、約 3時間のステージでした。おしゃべりも多いので時間の割りに曲数は多くはありませんが、それでも全23曲と遠藤賢司の世界を堪能することが出来ました。
60年代末期から70年代初頭にかけて活躍したフォーク・シンガーで、現在でも歌っている人は数多くいますが、第一線で活躍し続けている人は吉田拓郎をはじめとしてそれほど多くはありません。そんな中にあって、吉田拓郎のように芸能人的人気を得たわけでもない遠藤賢司が、80年代/90年代と若い人たちから支持を得て、現在でも第一線であり続けていることは、大変頼もしいことであり、また嬉しいことでもあります。
コンサートのチラシ |
1: | ねえ踊ろうよ | 2: | ほんとだよ |
3: | 夜汽車のブルース | 4: | スクリュー | |
5: | 雨あがりのビル街 | 6: | 外は雨だよ | |
7: | 外は暑いのに | 8: | ハローグッバイ | |
9: | ? ? ? (岸田繁) | 10: | 東京 (岸田繁) | |
11: | 東京 (曽我部恵一) | 12: | [新曲] (曽我部恵一) | |
13: | ? ? ? (鈴木慶一) | 14: | 塀の上で (鈴木慶一&遠藤賢司) | |
15: | 寝図美よこれが太平洋だ (全員) | 16: | 東京ワッショイ | |
17: | 通好みロック | 18: | カレーライス | |
19: | 踊ろよベイビー | 20: | 満足できるかな | |
Encore 1 | ||||
1: | 不滅の男 | 2: | 俺は勝つ | |
3: | 夢よ叫べ | |||
アンコ−ルの「不滅の男」には湯川トーベンと石塚俊明が参加 |