>>サイト内検索 |
近頃足を運んだコンサート(1999年-1) |
ドノヴァンの初来日は70年、2度目が73年でこの時の東京公演は武道館でした。いずれもステージに花を飾り、あぐらをかいてギターを抱え歌うという、チョット他とは違ったものだったそうです。2度目の時に日本のドノヴァンこと加藤和彦が、ラジオでコメントしていたのですが、『素晴らしいコンサートで、あの広い武道館を一人で満員にした』って、褒めていました。ロック全盛の頃に、当時はミカ・バンドの加藤和彦が『一番良かったコンサート』みたいなカンジで喋っていたのに意外感があったものです。最近では96年にニューアルバム『スートラ〜教典』をリリースし、97年には来日も果たしています。
今回の来日は六本木にある"sweet basil 139"というお店で、お酒が飲めて食事が出来るところです。公演は6/8から6/13で都合10ステージ。私たちが行った日曜日は 1ステージしかない日で、夜 7時30分のスタートに対して 6時半頃に入り、ビールを飲んで食事をしながら開演を待ちます。ラスト・オーダーの時間が開演時間の30分位前なので、最後がチョットせわしなかったです。そして開演直前にアーティスト側の希望ということで、灰皿が片付けられ禁煙となりました。
定刻の少し前に店内は暗転し少しオリエンタル調の素敵な音楽が流れ出しました。暫くしてドノヴァンが登場です。ステージ上に高座(?)が用意され、その上で、かつてのようにギターを抱え、あぐらをかいて歌い始めました。1曲目は私の知らない曲でしたが、2曲目は「ハーディー・ガーディー・マン」、以降ヒット曲を中心にギターの弾き語りが続きます。彼は昔ほどではないにしろまだ髪も長めで、声も少し太くなったカンジはしますが昔のままです。私が観に行くコンサートは、アコースティックのものは殆どないので、タマにギターの弾き語りを聴くと、心が洗われるような気がします。そして昔のフォークの時代を思い出します。3曲目はバフィー・セント・メリーが書いた曲「ユニヴァーサル・ソルジャー」・・・反戦歌です。彼は"吟遊詩人"みたいな言い方をされ、また牧歌的・叙情的な歌も多いのですが、やはり時代背景がそうだったのか、お約束のプロテスト・ソングも少なからずあったりします。(この日は歌いませんでしたが、クリスタル・マンもそうです)
ひとしきりお馴染みの曲が続いた後、『スートラ〜教典』からの曲をおりまぜて新旧の歌が続きます。「サンシャイン・スーパーマン」では会場から手拍子も巻き起こります。そしてお待ちかね「幻のアトランティス」で第一部が終了です。「幻のアトランティス」では観客も合唱するという場面も・・・
場内が暗くなったままの約 5分間の休憩の後、再びドノヴァンが登場。第二部は高座の前で立って歌います。65年のデビュー曲であり、ボブ・ディランの「風に吹かれて」のアンサーソングと言われた「キャッチ・ザ・ウィンド」からスタートです。ハーモニカ・ホルダーを下げ、ギターを弾いて歌ったのですが、なんとベースのパートをテープで流しているのですね。そして 2曲目の「天国の愛につつまれて」から最後にやった大ヒット曲「メロー・イエロー」まで、完全カラオケ状態。カラオケはレコードと全く同じアレンジのもの。これにはチョットがっがりでした。この第二部ではステージのスクリーンに若かりし日のドノヴァンのフィルムが流れるのですが、若き美青年時代(?)のドノヴァンと、その前で太目の体を揺すってカラオケでヒット曲を歌う現在のドノヴァンが交錯して・・・時代の流れとは残酷なものです。嗚呼・・・
一部、二部あわせて約 1時間のステージの後、お決まりのアンコ−ルは、また高座に戻ってのギター弾き語りで、曲間なしで「魔女の季節」「バラバジャガ」など次々と歌を歌っていきます。日本ではジョーン・バエズでお馴染みの「ドナ・ドナ」も披露。そして『スートラ〜教典』からの「眠り」でステージは終了です。
いったん場内が明るくなって会場のBGMも流れ始めたのですが、観客の拍手は鳴り止みません。そして、観客の希望に応えてドノヴァンが再び登場。本当に予定外という雰囲気で、観客にリクエストを募って歌は始まりました。今日は 1ステージしかない日なので時間は十分にあるし、また最終日ということもあったのでしょうか・・・8曲もサービスしてくれたのです。ところで「ブラザーサン・シスタームーン」を歌ってくれたときは『あッ!!』と思いました。まるで忘却の彼方にあった歌だったからです。そう、フランコ・ゼフィレッリ監督72年の映画「ブラザーサン・シスタームーン」のテーマ曲です。いい映画でした。
最後は「ハピネス・ランズ」を観客も参加して歌い、1時間50分のコンサートは終わりとなりました。
ドノヴァンのコンサート、カラオケはチョットいただけませんでしたが、本当にほのぼのとした暖かい感じのするコンサートでした。そしてまだまだ衰えのない艶のある歌声を聞かせてくれたドノヴァンに感動したものです。
[オープニング曲、実は私が知らない曲だったのですが、ヒロキさんよりメールで教えていただきました。67年のアルバム『ドノヴァンの贈り物/夢の花園より』に収録されている「魅惑のジプシー」(The Enchanted Gypsy)です。 ヒロキさんは私の年齢の半分以下という若いドノヴァン・ファンだそうで、私と同じ日、それも比較的近い席でコンサートをご覧になっていたそうです。ヒロキさん、わざわざ有り難うございました。](この項 1999/12/19 追記)
["りか れいち"さんからメールを頂き、不明曲が判りました。アンコ−ル 1の1曲目とアンコ−ル 2の 5曲目を教えて頂きました。これでセットリストも完成です。大変有り難うございました。以下、"りか れいち"さんのコメントです。『「アラモ」はエピックに移籍する前のPye Recordsから出された曲で、Jane Bowersの曲だそうです。「フェリーマンズ・ドーター」は1973年の「Live in Japan/Spring Tour」で歌われています。』](この項 2001/02/25 追記)
会場の神奈川県民ホールは、私にとって初めての会場です。キャパは約 2,500人。仕事場に近いということもあったのですが、他の会場である東京国際フォーラムや東京ベイNKホールのような大きな所ではなく、中規模ホールで観たかったこともありました。なにせ24年前が後楽園球場でしたから(笑)...
本当に久しぶりの平日のコンサート見物でしたので、ネクタイ姿で会場に...けっこうネクタイ姿が目立つかなと思った私の予想は外れ、意外なほど少ないのにちょっとビックリ。若い人がむろん多く---ネクタイではないのは当たり前なのですが、年配の人でもラフなカッコの人が多いようでした。中には長髪の元ヒッピー風の人も。
席はこれ以上悪い席はないというところで、3階のいちばん右側で最後列。右にも後ろにも人が居ないという隅の席。これでも「東京ドームのスタンドで観るよりはマシ」と思ってしまうところが悲しいですね。
定刻を少し過ぎた7時15分頃、客電が落ちコンサートは始まりました。オープニングは『Who Else !』より「ホワット・ママ・セッド」。向かって左からランディ・ホープ・テイラー(B)、ジェフ・ベック、ジェニファー・バテン(G)、そして後ろにはスティーヴ・アレクサンダー(Dr)。フロントの 3人は黒ずくめの服です。ジェフ・ベックのギターは白のストラトキャスターで黒の服に映えます。
続いて「サイコ・サム」「ブラシ・ウィズ・ザ・ブルース」と『Who Else !』からの曲を頭から 3連発、全体的にも演奏曲は『Who Else !』からの曲を中心としたもので、その他に過去のアルバムからの曲を各々1〜3曲づつ取り混ぜるといったカンジでした。特筆すべきはビートルズの「デイ・イン・ザ・ライフ」を演ったことでしょうか。これがめっぽう良かったのです。適度にハードで、チョット"泣きのギター"っぽいところもあったりして。その他、「デクラン」ではドラムスのスティーヴ・アレクサンダーがキーボードを弾く場面も見られました。
11曲目に「レッド・ブーツ」そして次は「哀しみの恋人達」と、70年代の曲が登場です。私にとってはジェフ・ベックの中でも好きな曲であり(特に後者は)、且つ懐かしい曲です。個人的には、このへんの曲をもう少し多くやって欲しかったところなのですが、まぁこれはしょうがないことでしょうね。「哀しみの〜」では観客の歓声も一際大きかったようでした。
それにしても、ジェフ・ベックは喋らないですね。曲目紹介は全くなし。「レッド・ブーツ」でのドラム・ソロのドラマー紹介も、ベースがやってました。唯一喋ったのは、アンコ−ル前の最後の曲「蒼き風」が終わって引っ込む前にメンバー紹介をしたところだけ。
さて噂の女性ギタリスト、ジェニファー・バテンですが、右側からステージの内側を向いているというか、真ん中のジェフ・ベックの方ばかり向いているのです。私は右端もいいところでしたから、見えたのは彼女の横を向いた姿が殆ど。チョット残念だったかな。ギターは上手かったですよ。ソロを取ったところもありました。ちなみに彼女はマイケル・ジャクソンの最近のツアーのギタリストだったそうです。(というよりも87年初来日から96年の来日まで、ずっとマイケルに帯同していますね。ということは、私が彼女を観るのは初来日以来の二度目ということになります。)
約 1時間40分のステージでしたが、24年前の昔に比べて、どちらかというと『ギター 1本聞かせます』というスタイルではなく、アンサンブルというか全体としてのまとまったサウンドを聞かせるといったような印象でした。これはもちろん一概に言えないのでしょうし、またライブということではなくアルバムを聞いていても感じることなのですが。
ヘアースタイルが大きく変わらないこともあるのでしょうが、ジェフ・ベックって70年代の頃と見た目はちっとも変わらないですよね。今年(99年)で55歳になるそうですが、"ギター職人"ジェフ・ベックは今も健在でした。
プログラム |
1: | What Mama Said *1 | 2: | Psycho Sam *1 |
3: | Brush With The Blues *1 | 4: | Star Cycle *3 | |
5: | Savoy *2 | 6: | Blast From The East *1 | |
7: | A Day In The Life | 8: | Declan *1 | |
9: | THX138 *1 | 10: | The Pump *3 | |
11: | Led Boots *4 | 12: | Cause We've Ended As Lovers *5 | |
13: | Space For The Papa *1 | 14: | Angel (Footsteps) *1 | |
15: | Even Odds *1 | 16: | Blue Wind *4 | |
Encore:1. Where Were You *2 2. Big Block *2 | ||||
*1 『Who Else!』 *2 『Guitar Shop』 *3 『There And Back』 |
ところで、ママパパとスコット・マッケンジーは近い関係にあって、「花のサンフランシスコ」はジョン・フィリップス作詞作曲です。またロック・フェスティバルの原型とも言える「モンタレー・インターナショナル・ポップ・フェスティバル」(67年6月)において、スコット・マッケンジーのバックにママス & パパスが付き、当時ヒットし始めた「花のサンフランシスコ」を歌うという、ある意味で見せ場を作ったりということもありました。
会場に到着すると公演ポスターと共に張り紙が。「交通事故のためにスコット・マッケンジーは不参加・・・代わりに・・・」ご丁寧に診断書付で。ポスターを見ると、ジョン・フィリップスらしい人もいないし、メンバー的には期待できないことが判り・・・ママ・キャス以外のオリジナル・メンバーは今も健在なのかしら? もしかしたら既に何人かは・・・なんて思ったりもしました。
1,000人くらいの会場にお客の入りは 6〜7割くらいでしょうか。老若男女、選り取り見取り(?)、外人さんも見かけます。客層は普段のロック・コンサートとはチョット違う雰囲気で、どちらかというと昨年(98年)観た「加山雄三/ベンチャーズ」に近いカンジです。私の席は前から 7列目の左側でしたが、空いていた 6列目に引っ越し。定刻の 6時半を 5分位過ぎて、ママパパの登場です。1曲目は彼らのデビュー・シングルである「青空を探せ」でした。フロントにマイクが 4本。左からママ・キャス役のおばさん、ミッシェル・フィリップス役のミニ・スカート、ジョン・フィリップス役、スコット・マッケンジーの代わりのデニー・ドハーティー役といった代役達が並んでいます。バックはギター、ベース、キーボード、ドラムスとオーソドックスな編成です。「愛する君に」など代表曲の合間に新曲もあったりで、歌が続きます。そう、新曲があるんですねぇ〜、これが。そして45分のステージの後、約15分の休憩。
後半はカバー曲やママ・キャスのソロ・アルバムからの「私の小さな夢」等、そして最後は大ヒット曲「マンデー・マンデー」「夢のカリフォルニア」でした。さすがに最後の 2曲は観客の反応も大きかったようです。アンコールはファースト・アルバムから「ガット・ア・フィーリン」ともう 1曲。これでまた彼らは引っ込んだのですが、観客の熱い要望に答えて再々登場し、もう一度「夢のカリフォルニア」を歌って、約 1時間40分のコンサートは終了しました。
全体として明るく楽しいコンサートでした。当時としてはフォーク・ロックというジャンルに入るのでしょうが、あらためて観てみるとコーラス・グループっていうカンジでしょうか。日本のハイファイセットかサーカスっていう雰囲気。彼らがヒッピーやフラワー・ムーブメントの頃の一方の代表グループって考えると、違和感を感じ得ませんでした。まぁ、昔は今と違った雰囲気だったのかもしれませんが。
それにしても、たぶん縁もゆかりもない人たち、その彼ら彼女たちがママス & パパスを名乗って活動するのって、どんな存在価値があるのでしょうか。彼らの素晴らしい曲をいつまでも歌い伝えていくこと? それとも当時の精神を伝えていくこと? そういえばジョン・フィリップス役の人が、やたら「ジョン・フィリップスは・・・」って言っていたっけ。それとも過去の他人の遺産でお金儲け???
いずれにしても、なんか割り切れない気持ちで会場を後にしました。
ところでセットリストですが、親切なことに会場のロビーに掲示されていました。休憩時間には前半分が、終演後には後半分が、それぞれ大きな紙に書かれていたのです。アンコール分はありませんでした。スタッフ用に書かれたものなのでしょうか、適当に略してあるのですね。例えば「Go Where You Wanna Go」は「Go Where」、「Dream A Little Dream Of Me」は「Dream」、「Twelve-Thirty」は「12:30」等々。
尚、( )内に英語でしか記載されていない曲は、私が知らない曲で、掲示されていたのを書き写したため、題名が不正確かもしれません。
会場に大量にあったチラシ 「夢のカリフォルニア」 (シングル盤ジャケット) 「花のサンフランシスコ」 (シングル盤ジャケット) |
1: |
青空を探せ [Go Where You Wanna Go] |
2: |
愛する君に [Dedicated To The One I Love] |
3: |
朝日を求めて [Twelve-Thirty] |
4: |
アイ・コール・ユア・ネーム [I Call Your Name] | |
5: |
ヘイ・ガール [Hey Girl] |
6: | (Penthouse) | |
7: |
ノー・ソルト・オン・ハー・テイル [No Salt On Her Tail] |
8: |
アイ・ソー・ハー・アゲイン [I Saw Her Again Last Night] | |
9: | (Mississippi) | 10: | (In Cloud) | |
11: |
クリーク・アレー [Creeque Alley] |
|||
*** 休 憩 *** | ||||
12: |
ストレイト・シューター [Straight Shooter] |
13: |
愛の言葉 [Words Of Love] | |
14: |
街で踊れば [Dancing In The Street] |
15: |
踊ろよベイビー [Do You Wanna Dance] | |
16: | (Me & My) | 17: |
セーフ・イン・マイ・ガーデン [Safe In My Garden] | |
18: |
サムバディー・グルーヴィー [Somebody Groovy] |
19: |
私の小さな夢 [Dream A Little Dream Of Me] | |
20: |
マンデー・マンデー [Monday, Monday] |
21: |
夢のカリフォルニア [California Dreamin'] | |
Encore 1:ガット・ア・フィーリン [Got A Feelin']〜不明 | ||||
Encore 2:夢のカリフォルニア [California Dreamin'] | ||||
***左の画像*** |
会場はお馴染みの赤坂BLITZ。ところで今回、大きな誤解を私はしたのです。オール・スタンディングだと思ったのですね。指定席は 2階だけだと・・・ところが加山雄三の時と同じように1階も座席だったのです。前売り初日にチケットを買ったのですが、これだったら指定席を買うのでした。ですから私は指定席の後ろの立見席、でも最前列でしたけど。ちなみに隣に立っていた若いカップルも知らなかったとみえて、女性の方が「これって誤解する人多いよ」って言ってました。
定刻を少し過ぎた 5時15分頃に日本勢からスタート、レゲエ頭(?)のジョー山中が歌う曲はレゲエ風「スタン・バイ・ミー」です。その他、出演したそうそうたるミュージシャンは、
ジョー山中(vo)/エディ藩(g,vo)/チャー(g,vo)/近藤房之助(g,vo)/永本忠(b)/ウィーピング・ハープ・妹尾(harp,vo)/ミッキー吉野(kb,vo)/ジョニー吉永(ds,vo)
私たちにとってはホントお馴染みであり且つ豪華メンバーです。
ジョーが曲目紹介を行い、それぞれのミュージシャンがボーカルとソロを順番に取っていくかたちでステージは進んでいきます。ジョーの歌う「スタン・バイ・ミー」の次は近藤房之助が「タバコロード」ともう 1曲、次にエディ藩、妹尾、ミッキー吉野と 1曲ずつ。そしてチャーがお馴染み「クロスロード」を歌います。ギターもさすがにそつなくこなします。そのあとジョニー吉長と続き、またエディ藩に戻り「ウォーキン・ドッグ」。最後にジョー山中がボーカルを取り、エディの作った曲「ヨコハマ・ホンキートンク・ブルース」を披露。その次がなんといっても驚きで、あのフラワー・トラベリン・バンド時代の名曲「ウーマン」(シャドウ・オブ・ロスト・デイズ)を当時そのままに歌ったのです。見事あのハイトーンでネ。ステージでのコメントによるとジョーはメンバー中の最年長で、どうも52歳らしいです。その歳で昔と変わらなく歌ったのですからね〜。それにしてもここでユーヤさん(内田裕也)が出てきたら笑うよ。冗談はさておき、最後は「ファット・アイ・セイ」のシングアウトでフィナーレでした。
60年代末か70年代にかけて大活躍したミュージシャンを中心としたこのセッション、楽器の腕前も皆さん相変わらずでしたし、本当に楽しそうに演奏していたのがなんと言っても印象的でした。その他、感じたこと、気が付いたことを少し。近藤房之助は初めて聞いたのですが、これは良かった。そう元BB.クィーンって言って紹介してはいけないのでしょうが・・・彼を観たのは別な意味で今回の収穫でした。やっぱり現役バリバリのミュージシャンですよ。それと妹尾さんのハープ、やたらしゃしゃり出ているカンジがしたこと。ウーマンでもアレンジは25年前と殆ど同じなのにしっかり吹いてました。あとは、皆さん歳をとってもミュージシャンっていう風貌というか格好というかしているのですが、エディー藩だけは太めのサラリーマンっていう雰囲気なのもチョットビックリしたというか...
それと・・・竹田和夫が何故いないの・・・そう、いないんですよ。「タバコロード」を演った時に、アッ!!と思ったのです。彼は現在アメリカに活動の場を移しているそうなので、物理的にも無理な話ではあるのですが、そう思ったのは私だけではないでしょう。
1時間程の日本勢のステージの後、6時45分頃ピーター・グリーンが登場です。"ピーター・グリーン with なんとか" ではなく、"Splinter Group featuring Peter Green" なのが、ある意味言い得てるような気がしたステージでした。他のメンバーはギター・ベース・キーボード・ドラムスの 4人で、ピーターではなくバンドのギターの人のMCで進んでいくのですが、太ってお腹の出たピーターはやっぱり元気がないと言うか。加山雄三の時のノーキー・エドワーズみたい...って言っても判らないでしょうけど。3曲目に「ブラック・マジック・ウーマン」をやりました。そして最後の方に第 2期ジェフ・ベック・グループで有名な「ゴーイング・ダウン」も。
1時間半のステージの後にアンコールへと。ピーター・グリーンが 1曲やって、その後「みんな来いよ〜」みたいな感じで日本勢が合流です。ドラムスとキーボードは曲ごとに交代で、3曲やりました。2曲目にエディ藩も懐かしの「モジョ・ワーキン」、ゴールデン・カップス時代にはバンドのテーマとも言える曲でした。
CD[東芝EMI(株) TOCT-8709] |
全体として言えるのは、やっぱり日本勢の方が元気いっぱい・和気あいあいで楽しかったということでしょうか。私自身がピーター・グリーンに思い入れがほとんど無いっていうのもあるんでしょうけど。
Keyさんよりピーター・グリーンのサインをいただきましたので紹介します。Keyさんはこのライブではなくピーター・グリーンの単独公演をご覧になったそうです。(この項 99/11/14 追記)
|
オープニング・アクトは元スターリンの遠藤ミチロウで、初めて観ました。定刻の 7時半頃ステージはスタートで、アコースティック・ギターを持っての弾き語りです。こういっては失礼ですが、どうでもいいような感じで見始めたものの、彼のアジテーションのような歌についつい引き込まれてしまいました。全然タイプは違うのですが、スタイル的に60年代末のフォークを思い浮かべてしまいます。もっと "こわい人" かな〜なんていうイメージだったのですが、意外と優しそうな雰囲気で、彼の魅力に、また観に行ってもいいなぁ〜なんて思ったのでした。尚、演奏曲はオリジナル曲の他にボブ・ディランやジム・モリソンの曲も演っていました。
8時45分頃にマキは登場しました。マキのコメントにもあったのですが、今回はアコースティック・セッションで、初めての試みなんだそうです。ステージ上の左側に春日博文が、右側にMosesのギタリストだった奥沢明雄がアコースティック・ギターを持って座っています。マキはステージ前の観客席と同じフロアーに立っています。
はじめは「時には母のない子のように」など昔のナンバーからです。フォーク・クルセダースでお馴染みの「戦争は知らない」も歌ったのですが、マキのコメントによると元々は寺山修二が彼女のために書いたのだそうです。4曲目以降は『Unison』『Split』からの曲が続きます。最後は「1999」でした。この歌は個人的に好きな歌で嬉しかったのですが、この歌は彼女にとって珍しい曲なんですね(本人のコメント)。アンコールは浅川マキのナンバーから「かもめ」。けっこう出だしが難しくて、彼女が 3回もやり直していたのはご愛敬でした。あと個人的に残念だったのは、私の大好きな歌「ありがとう」を歌わなかったことでしょうか。
なんと言っても最初の印象は「彼女ってキレイだなぁ〜」ってこと。こんな近くで見たのは初めてでした。
またアコースティック・セッションなのですが、実は彼女にはこういうのが合っているのではないかと思えました。語弊があるかもしれませんが、OZも含めてギンギンのロックって、彼女は巧くないっていうか、彼女の上を行く巧い女性ロック・ヴォーカリストは日本にも居たと思いますしね。(誤解のないように言っておきますが、私はOZが今でも大好きです。)
それと思ったことをひとつ。ロックをやっていた頃、つまりブルクリとのレコードやOZ時代に、たぶん「時には母のない子のように」って忌まわしい過去って言うほど大袈裟ではないにしろ、触れられたくはない過去だったような気がするのです。(私の勝手な想像)
でも今、その頃の歌が抵抗なく歌えて、OZ時代の歌を歌わないのは何故なんだろうって...
まぁ人生長いわけですから、心境の変化があるのは当然なんですが、現在のマキにとってOZってなんなんだろうって思うのです。
ちなみに97年の復活OZは別にして、まったく歌っていないわけではなくて、Mosesのライブの時に春日博文と川上茂幸をゲストにOZナンバーを歌っていましたし、また97年のソロ・ライブでは「ラブソングを歌う前に」を歌っていたそうです。
ステージで彼女がお話ししていたのですが、今年はデビュー30周年なんだそうです。調べてみると「時には母のない子のように」の発売日が69年2月21日なんですね。まさにこの日のライブはデビュー30周年だったのでした。
それにしても私自身絶不調で、パスしても不思議ではない身体の状態だったのですが、カルメン・マキに対して新たな発見もあったりで、無理して行って良かったと思った、そんな渋谷Egg-manでした。
1: | のこされた人形の唄 | 2: | 戦争は知らない | |
3: | 時には母のない子のように | 4: | 人魚 | |
5: | ムーンビーチの砂の上 | 6: | 記憶の海 | |
7: | Every time we say good-bye | 8: | ジュゴン | |
9: | 愛し合えるベッドに・・・・・ | 10: | アポトーシス | |
11: | 百億の孤独 | 12: | Lilly was gone with window pane | |
13: | 1999 | |||
Encore:かもめ |