椛の湖
 全日本フォーク・ジャンボリー [1971年8月7日〜9日](2001/08/05 Updated)
[97/09/14 Uploaded]
 椛の湖は69年から71年まで3年間にわたり「全日本フォーク・ジャンボリー」が開催された所です。フォークとうたっていますがロックにも非常に関連しますし、たぶん日本における野外コンサートの草分けでしょうから『ロック古戦場』の第一弾として取り上げました。

[全日本フォーク・ジャンボリー]
 69年の第 1回から71年の第3回まで開催されました。第 1回の69年は海外ではウッドストックやワイト島のフェスティバルがまさに開催された年であり、日本のロックではこの年の9月に「第 1回日本ロック・フェスティバル」が新宿の厚生年金会館で開催されました。年明け早々には東大・安田講堂の攻防戦があり、また70年安保前夜といった感じで学生運動がまだまだ華やかだった年でもあります。世界的に60年代末期は学生運動/ヒッピー/ロック/フォーク等、若者の文化(?)が高揚していた時代であり、騒然とした世の中だったと言えるでしょう。

 そんな中で関西フォークを中心としてこのイベントが開かれました。第 1回の主催は中津川労音内にあった「フォーク・ジャンボリー実行委員会」だったそうです。12日で動員数は約3,000人。回を重ねるごとに規模が大きくなり、第2回は 12日で約7,700人、第3回は23日のコンサートとなり動員数もピーク時で25,000人と言われています。また第2回は「だからここに来た」という映画に撮られ、テーマソングとして同名の曲を岡林信康が歌っています。

 
写真-たくさんの観客
人の海
 3回の中で特に今でも語り継がれているのは、最後となった71年の第3回なのではないでしょうか。87日〜9日の三日間に渡って開催され、フォーク界のみならずロック畑からも多くのミュージシャンが出演しました。
メイン・ステージの他にサブ・ステージが2ヶ所設置され、メジャーな人からマイナーな人まで、またコマーシャルな人まで幅広い出演者でした。しかしながらメイン・ステージは2日目の深夜に観客の中の一部不満分子により占拠されたまま、二度と演奏が聞かれることはありませんでした。ただしサブ・ステージでは熱い演奏が繰り広げられ、吉田拓郎+六文銭の「人間なんて」という名演も生まれたのです。
ヒリュウのメモ 出演者

[26年後の椛の湖...そしてそれはあった]
 97814日に行ってきました。ちょうど26年前に第3回が開催された事になります。私自身はフォーク・ジャンボリーに参加したことはないので、今回の椛の湖行きが初めてでした。場所は岐阜県恵那郡坂下町というところで、名古屋から中央線の快速で 1時間半あまりのところです。駅で言うと中津川から二つ目の坂下駅で下車します。もうここは山の中といった感じで、人口6千人たらずの町だそうです。小さな駅の前ではちょうど盆踊りの準備をしているところでした。駅前に降りたって驚いたことは、観光案内の看板に『水と緑と音楽のふるさと---椛の湖』と書いてあったことです。ウッドストックのようにモニュメントがあったりして、町の人々に椛の湖が語り継がれてるのかしら...なんて思ってもみました。実際、何故『音楽のふるさと』なのかは現地へ行って判りましたが。

 
写真-坂下駅前の観光案内板
水と緑と音楽の...
写真-椛の湖全景
右手の建物の付近がステージ

 駅からタクシーで15分位(\1,750-)、山道を登っていった所に椛の湖はあります。現在はオート・キャンプ場が整備されており、そこが湖の中心地になるようです。椛の湖は周囲 2km程の人造湖で、山あいの両サイドを堤防で堰止めたようになっていました。
早速、フォーク・ジャンボリーのステージがあった場所を探すべく、タクシーを降りたキャンプ場の管理施設の所から湖を右回りに歩き出しました。当時とは地形も少しは変わっているだろうし、見つかるかどうか不安ではありましたが。はじめに通ったキャンプ地がそうかなとも思ったのですが、どうも違っているようです。当時の写真では湖を背中にしてステージが設営されていて、背後の湖は右側の方に広がっていたはずなのですが、ここではどちらかというと左側の方へ広がっている位置関係になるのです。

 もう少しで出発点という所にそれはありました!! なんと野外ステージです!!
だから『音楽のふるさと』なのか...本当に驚きました。もしかしたらここが "古戦場"なのでしょうか。背後の湖が右側に広がっているのは同じです。ステージ正面が小高くなっているのも同じ、でも低いような気がします。それにしてもエリアが狭いのです。ここに2万人以上集まったのだろうか。ほかに適当な場所も見当たらないので取り敢えずここに断定したのでした。「当時のステージはもう少し湖に接近していた」「ステージ・観客エリアは今より湖面の高さに近かった」「横にもっと広がっていた」等と勝手に解釈して椛の湖を後にしたのでした。
ヒリュウのメモ 写真いろいろ

[椛の湖 雑感]
 ここはバスの便がものすごく悪いので、帰りは駅まで歩くことにしました。タクシーの運転手さんによると約6kmだそうですが、山道を下る事になるので帰りは楽です。念のため地図も持ってきているし。
 道路にはめ込まれたプレートを見ると舗装されたのは昭和の末期だったり、平成2年だったりします。少しづつ舗装が上へ伸びていったようです。この道は当時からあったのかどうか判りませんが、もしかしたらホコリが舞い上がる同じ道を椛の湖へ集まった若者もぞろぞろと歩いたのかもしれないなぁ〜なんて思いは巡ります。

 ここでフォーク・ジャンボリーが開かれた26年前、私は高校生でした。もう四半世紀以上も昔のことですが、私にとってはついこの間のような気もします。
「今の若い人はフォーク・ジャンボリーをはじめとして20年以上も前の音楽シーンをどう思っているのだろう」「きっと生まれる前のことなんか興味もないよ」「自分もおじさんになったなぁ〜」「でも私のホームページ見てくれた若い人からメールもいただくしなぁ〜」
次々に思いは巡ります。

 当時(71年)におけるちょうど26年前は昭和20年---終戦の年です。あの頃私たち世代は『戦争を知らない子供たち』と歌うことによって居直ってしまったわけです(けっして無視をしたわけではないですが)。そしてそこから新たな地平に向かって模索を始めたようにも思います。
そんな私が、同じ26年前の事を「今の若い人は当時の音楽シーンをどう思って...」なんて考えてしまうことに思わず苦笑いしてしまいました。これって「当時の私たちが終戦の頃を考えていることと同じじゃない...」って...

[地元の方のお話]
 今回、椛の湖から帰ってきてから地元の方とメール交換をして、いろいろとお話を伺いました。地元の坂下町在住でホームページを開設されている、中学3年生の吉本龍司さんと彼のお母さまです。吉本龍司さんはWindowsのソフトウェアを自作されており、御自身のホームページでもそれを公開しています。(ヒリュウのリンク集にリンクを張ってます)

 お母さまのお話によりますと、椛の湖は昭和初期に灌漑用に作られた人造湖だそうです。
フォーク・ジャンボリーの時に町は食料不足になったそうで、これには私も驚きました。お母さまのご了解を得ましたので、メールの抜粋を紹介します。
 また毎年8月上旬には椛の湖の野外ステージで「キャンプ・コンサート」が開催されているそうです。吉本さんのお話によると今年は開催されなかったみたいですが...
 吉本さんとお母さま、大変有難うございました。
ヒリュウのメモ お母さまのお話
 
[参加した方のお話]
 71年の第3回全日本フォーク・ジャンボリーに、大阪から参加された鈴木孝始さんよりメールをいただきました。会場の様子や出演者のことなど、コンサートの様子を垣間見ることが出来ますので、是非ご覧になってください。鈴木さん、どうも有り難うございました。(この項 1999/12/05 追記)
ヒリュウのメモ 鈴木さんのお話
 
[参加した方のお話 II]
 第3回全日本フォーク・ジャンボリーからちょうど30年目の今年(2001年)の夏、フォーク・ジャンボリーに参加されたhirokazuさんから原稿を頂きました。山口県から京都〜椛の湖と旅されたそうです。また、ご自身で撮影したフォーク・ジャンボリーの写真も頂きましたので、同時に掲載しました。本文は小さな写真ですが、大きな写真を掲載したページもあります。hirokazuさん、どうも有り難うございました。(この項 2001/08/05 追記)
ヒリュウのメモ hirokazuさんのお話

<関連ページ>
 >>> フォーク・ジャンボリー・プレコンサート(71年4月24日;杉野講堂)


>>『サイト内検索』ページへ
戻る   次へ
戻る   次へ
Home