椛の湖
 //フォーク・ジャンボリーの想い出//

[99/12/05 Uploaded]
 71年8月に開催された第3回全日本フォーク・ジャンボリーに大阪から参加された鈴木孝始さんから、ご自身の体験談や当時のフォーク・コンサートの様子などをいただきましたので紹介します。

[有給休暇で...]
 71年のフォーク・ジャンボリーには、ギターとテントをかついで、大阪から参加しました。当時私は27歳で、会社は有給休暇を取って行きました。総務からはいやな顔されましたが...
 坂下まででしたっけ? 京都駅で新幹線の切符と一緒に買っていると、知らない人に「坂下までの運賃はいくらか?」と聞かれたことを憶えています。「新幹線で行くので、これこれです」と答えると、ちょっと困った顔をして去っていきました。彼も椛の湖へ行けたのでしょうか。
 ホームページに掲載されている現在の椛の湖の写真を見ても、あまりの変わり様にピンときませんが、いろいろなことを思い出して懐かしい気持ちでいっぱいです。

[会場では...]
 椛の湖へは国鉄の駅から歩いて上りました。会場で一番困ったのはトイレで、仮設トイレはいつも列が出来ていて、テントの中に穴を掘って済ませていました。森の中に一人だけだったので出来たことでしたが、着の身着のままで参加していた人たちは大変だったと思います。会社から休みがもらえず退職して参加していた人、はるばる北海道から来ていた人、それぞれの人がいろいろな思い入れを込めて参加していたので、不満もいっぱいあっただろうと思います。
 私はけっこう歳をとっていて、お金には余裕があったので、あまりストレスは感じなかったです。でも今考えると、学生さんなんか「こんなんじゃない」と感じたんじゃないでしょうか。何しろ狭苦しい感じでしたから。殆どの人は着の身着のままだったように思います。ステージの前でみんなゴロ寝をしてました。一言で言うと貧乏くさい感じでしたね、みんな。
 会場には屋台がでていましたが、焼きそば・おでんぐらいだったと思います。入場券と一緒にシンボル・マークのペンダントを貰って、これを首に掛けていれば会場の出入りは自由だったので、みんな下の町まで買い出しに行ってたのでしょうね。
 

   
写真-アングラ劇団
会場内のアングラ劇団

[出演者のこと...]
 あれもこれもと詰め込みすぎたように思いました。本田路津子と三上寛が同じステージに立つなんて無理でしょう。あと印象に残っていることは、"はっぴいえんど"のドラムス松本隆さんが、サブ・ステージでの演奏のとき浴衣を諸肌脱いで演奏していたこと、などです。
 このコンサートで、吉田拓郎が一気に全国に知られたようです。関西ではまったく無名でしたから。メイン・ステージでは"猫"の二人と一緒に三人で、「俺はこういう形のコンサートは好きじゃない」などとブツブツ言いながら、シコシコ歌っていました。「夏休み」が鮮烈に印象に残ってます。うちの娘が高校生ぐらいになったら、教えて一緒に歌いたい歌ですね。

   
写真-吉田拓郎
メイン・ステージの吉田拓郎

[当時のフォーク・シーン...そして今...]
 フォーク・キャンプは確かYMCAが中心だったように思います。フォーク・キャンプには私自身は参加していませんが、1969年のキャンプの打ち上げコンサートが京都円山公園野外音楽堂であった時に観に行きました。
 いわゆる反戦フォークのコンサートでは最初で最後の最高に盛り上がったコンサートで、岡林信康が司会進行でした。URCから出たライブ・レコードを押入の奥から引っぱり出してみると、5時間・70曲以上歌われたとあります。遠藤賢司の名曲「夜汽車のブルース」もここで初めて聞きました。床に座り込んで延々とがなりたてる異様さに、初めは皆呆気に取られて聞いていましたが、その迫力に引きずり込まれて、最後は皆手拍子を打ってノリまくっていました。もう時効だと思いますから書きますが、どこからともなくマリファナたばこが回ってきて、みんなで回し飲みしました。安物のたばこの味がしただけで、トリップ感とかはありませんでしたけど。
 シングアウトという形のコンサートでは、おそらくこれが最高のコンサートだったと今でも思っています。このコンサートの後に岡林は蒸発します。次ぎに同じ音楽堂であったコンサートで、主催者から聞かされました。この時は盛り上がりませんでしたね。
 打ち上げコンサートの時に、彼がキャンプに参加していた人たちとコンサート会場に入ってくるところに出くわしたのですが、ステージで見る彼とは違った感じで、"OH ! OH !"という感じ。物静かで、青白い顔、シャツの袖をきちんとまくり上げて、どこか遠くを見るような眼差しで目の前をスッと歩いて行きました。"フォークの神様" そう呼ばれて不思議ではない、独特の雰囲気を持っていましたね。
 そのころ別のところで高田渡さんも見かけましたが、やっぱりきれいで澄んだ眼をしておられたのを覚えています。大阪郊外のうどんやさんでしたが、加川良、シバと言った人たちと一緒でした。時折テレビで見ますが、すっかりおじいさんになってしまって、ちょっとやるせない気分になりました。僕も歳をとったし、そうかといって昔を懐かしんでもいられないし、時々押入からギターをひっぱりだして『あるきいつかれえては、よぞらとりくとのすきまにもぐりいこんでえ〜』などとわめいております。

ヒリュウの追補
 トイレの話、野外コンサートでは付き物のお話ですね。箱根アフロディーテでも、私はトイレのことは良く覚えていますもの。またウッドストックの映画でも出てきますしね。さすがアメリカですよ、ユニット型のトイレがズラッて並んでいました。今はもちろん日本でもありますが、当時の日本にはなかったような気がします。
 『何しろ狭苦しい感じでしたから』とのことですが、狭苦しいというのは"物理的な広さ"だけの要因ではないのでしょうけど、私が97年に椛の湖の会場跡地を訪れたとき、確かに狭いと感じました。ここに2万人以上の人が集まったのかなって疑問に思い、最初は跡地とは思えませんでした。

>>『サイト内検索』ページへ
戻る
戻る
Home