日比谷野外音楽堂
  10円コンサート [1969年]/Araival [1970年]/日比谷ロック・フェスティバル [1971年]/etc.(2004/01/25 Updated)
[98/06/14 Uploaded]
 日比谷野外音楽堂は日本のロックやフォークのメッカとしてあまりにも有名です。ですから上のタイトルの所に何を書こうか迷ってしまう程です。70年には「第3回日本ロック・フェスティバル」が開かれていますし、解散コンサート関係では728月に五つの赤い風船、9月にはフライド・エッグ、754月には火事になって有名になったキャロル等、たくさんあります。
 あと有名なところではキャンディーズの解散宣言があります。777月の日比谷野音のコンサートで『普通の女の子に戻りたい』発言があったときですね。

 日比谷野音---日比谷野外音楽堂、正式には日比谷野外大音楽堂になります。これは同じ日比谷公園の中に小音楽堂があるからなんですね。
 ここに大音楽堂が出来たのは1923年のことだそうですから、なんと大正時代ではないですか。1982年に全面改築の為閉鎖され、83年にリニューアル・オープンしたそうです。私たち世代がお世話になりお馴染みなのは、やはり古い方でしょう。キャパシティーは現在は立ち見も含めると3,000人程だそうですから、NHKホールより小さいのですね。古い方は6,000人くらいだったそうで、場合によっては8,000人近くも詰め込んだときもあったようです。ですから、かつては日比谷野音で公演を打つということは、歴史ある場所ということと動員力的にも一種のステータスがあったのかもしれませんが、現在は動員力的にはたいしたことがないようです。

 私も何度か日比谷野音へは行ったことがあります。それぞれのコンサートについては「70年代ロック・コンサート・シリーズ」の方で紹介していきます。ここでは私が行かなかったコンサート/フェスティバルの中から独断と偏見で選んだものを少し紹介します。そして、今回24年振りに日比谷野音へ行って来ました。そのお話もしたいと思います。

[野音の想い出---特別寄稿]
 今回みえこさんという女性の方から、70年代の日比谷野音の想い出と貴重な写真を提供いただきましたので、特別寄稿として最初に紹介します。みえこさんは Deep Purpleのコンサートに15歳の息子さんと一緒に行かれるくらい、今でもロック現役の方です。
 右の写真に写っているのは、みえこさんが大ファンだったエムです。残念ながらいつの頃かは判りません。(エムが活躍したのは69年頃からで7211月に解散)
ヒリュウのメモ 野音の想い出 & 写真
 
写真-70年前後の野音風景
かつての日比谷野音(714月)
[日比谷ロック・フェス]

[10円コンサート]
 日本のロック史において必ず語られるコンサートです。本当は「ニューロック・ジャム・コンサート」というのですが、「10円コンサート」という名前の方が有名ですね。このコンサートは、ミッキー吉野とウッドストックを体験した成毛滋の呼びかけにより、69922日に第1回が開催されました。出演は彼らの他にパワー・ハウス/フラワーズ/エム等でした。当日は小雨模様の中、1,200人程の観客が集まったそうです。
 第2回目は1030日に5,000人程の観客を集めて行われました。出演はフラワーズ/モップス/ハプニングス・フォー/パワー・ハウス/柳田ヒロ/エム等。また飛び入りで、アイ・高野やタイガースの森本太郎と岸部修三も登場したそうです。

[第3回 日本ロック・フェスティバル]
 このシリーズも有名です。69928日に新宿厚生年金会館で第1回が開催され、第3回が7059・10日の日比谷野音を初めとして他に横浜野音等で開催されました。日比谷での出演はフラワートラヴェリンバンド/モップス/ハプニングスフォー/ザエム/ゴールデンカップス/ヘルプフルソウル/フードブレイン/ブラインドバード/山口冨士夫 with 成毛滋/エモーション 等々... 天気に恵まれず雨が降り出すとウッドストックでおなじみの「No Rain!! No Rain!!」コールが起こったとは、私の友人であるMoriクンのコメントです。
 しかし、映画『ウッドストック』も公開され、ロックに対する機運も盛り上がりつつあった70年ですが、まだまだマニアのもので一般的にはいまひとつの感でした。
ヒリュウのメモ 日本ロック・フェスのパンフレット New
(2004/01/25 Uploaded)

[Araival]
 70年の大阪万国博で行われた『インターナショナル・ウエスタン・カーニバル』に出演していたイギリスの中堅バンド Araival が、日比谷野音で70818日にフリー・コンサートを開きました。
 この夏、本格的野外ロック・フェスとして期待された『富士オデッセイ』も空中分解してしまい、富士急ハイランドで7月に開催された『ロック・イン・ハイランド』も不入りでずっこけてしまった中で、唯一気を吐いたコンサートと言えるでしょう。けして有名とは言えないバンドの出演にもかかわらず多くの人々が集まり、異様なほどの盛り上がりを見せたそうです。これは"ウッドストック幻想"がもたらした、自由な野外ロック・フェスへの憧れがそうさせたのかもしれません。
 この時の模様は当時の深夜放送『パックイン・ミュージック』の月曜担当の福田一郎の番組でライブ録音がオンエアーされ、眠い目をこすりながら私ももちろん聞きました。曲は殆ど憶えていませんが、メラニーで有名な曲「レイ・ダウン」で観客が手拍子をし、盛り上がっていたのが印象的でした。また福田一郎氏のコメント「まだ手拍子がチョット遅れてるんだよね」という、日本の観客の未熟さを指摘する言葉も印象的ではありました。尚、前座の日本側出演者はジプシー・アイズ/モップス+ミッキー吉野/フード・ブレインでした。

[日比谷ロック・フェスティバル]
 いよいよ怒濤の1971年です。この年ロックが遂にブレイクし、外タレ・ラッシュと共に日比谷野音でも毎週のように日本のバンドによるロック・コンサートが開催されました。
 4月の2日間にわたって開催されたこのロック・フェスは日本のロック・バンド総出演といった趣で、有名な話としてはこの月レコード・デビューした PYG に対して「帰れ!!」コールが起きたことでしょうか。缶が投げつけられたという話しも聞いたことがあります。ちなみに上の方にある写真はこの日比谷ロック・フェスティバルのようです。
ヒリュウのメモ 日比谷ロック・フェスのチケット New
(2004/01/25 Uploaded)

[そして...98年]
 新しい野音へ54日に行って来ました。"関東学生フォークミュージック研究会連盟"が主催する「第30回フーテナニー」という歴史あるコンサートで、出演は獨協/共立女子/中央/明治の各大学のいわゆるフォーク研です。学生フォークということで非常に興味がありましたし、春の昼下がりにビールを飲みながらのコンサート見物も良さそうだし、そして入場料もカンパだし...というわけで。
 今年は30年目ということなのですが、「フーテナニー」は元々PPMだとかブラザース・フォア等のフォークのコピーが出発だと思います。"シング・アウト"がキーワードで、昔は観客と一体になってフォークを歌い上げてたわけですが、現在は今の流行っている曲を出演者が振りを付けて歌うというものです。70年代初めにNHKで放送していた『ステージ 101』の世界をイメージしていただければ良いと思います。そういえば初期の『ステージ 101』には、石川セリが在籍していたその名もシングアウトというバンドがいましたっけね。

 
写真-現在の日比谷野音
新しい野音(9854日)
[第30回フーテナニー]
 みんな本当に楽しそうにやっていました。自分の学生時代を思い出しながら、ホント大学生っていいなぁ〜って思ったのでした。SHAZNAとかブルー・ハーツ、ウルフルズ等、今の日本の曲が多いのですが、洋モノでは Aerosmithとか Mr.Big等の曲も。
 それにしても「フーテナニー」で30年間の間に歌われていた曲を、年代順に並べると面白いのじゃないかと思うのです。たぶん、モダンフォーク→いわゆるアングラフォーク→吉田拓郎以降のフォーク、というカンジじゃないでしょうか。それ以降はよく判りませんが、80年代に入ってどのような曲が歌われ、またいつの頃からか振りが付けられたのか、興味がありますね。
ヒリュウのメモ '98のフーテナニー(写真)
[もうひとつの野音]
 
写真-学生運動の野音
これも野音(6995日)
[全国全共闘]

 
 野音にはもうひとつの顔があります。学生運動が盛んだった60年代後半期から70年頃にかけて、ここ日比谷野音でも多くの学生集会が開かれ、ステージと客席がカラフルなヘルメットで埋まったのです。左の写真は、あの赤軍派の公然部隊が初めて登場したことでも有名な、『全国全共闘連合結成大会』(6995日)の写真です。
 また学生運動とロックも無縁ではなく、集会にロック・バンドが出演することもありました。『佐藤首相訪米阻止 反戦市民集会』(6911月/日比谷野音)で演奏中のブラインド・バードが、参加者によって排除されるということも。当時この時の写真を見たことがあるのですが、メンバーがヘルメットを被った参加者に体当たりを受けていました。また70年安保真っ盛りの706月、同じく日比谷野音で開かれた革共同の政治集会に頭脳警察が登場し、満員のヘルメット軍団に拍手と「帰れ!!」の怒号で迎えられたそうです。


>>『サイト内検索』ページへ
前へ   戻る   次へ
前へ   戻る   次へ
Home