京大西部講堂
  Mojo West [1971年]/Frank Zappa [1976年]/etc.
[98/02/15 Uploaded]
 1971年、京大西部講堂に於いて「Mojo West」というコンサート・シリーズが開催され、多くの日本のロック・グループが出演しました。そして東京の日比谷野音と共に日本のロックのメッカとして並び称されたところでもあります。
神奈川県に住んでいた私にとっては当時噂を耳にする程度でしたし、また行ったこともありませんでした。ですから残念なことにあまり詳しいことは知らないのですが...

[Mojo West]
 1971年、東京の日比谷野外音楽堂で毎週のようにロック・コンサートが開かれていた頃、関西の若者文化の核となっていた京都でロック・ムーブメントの中心的役割を担ったのが「Mojo West」でした。第1回は1971年3月10日で出演は PYGだったそうです。その他にも出演バンドがいたのでしょうが、残念ながら詳しいことは判りません。いつ頃までこのコンサート・シリーズが続いたのかも不明ですが、京都を拠点にしていた村八分/トゥー・マッチ/スラッシュといった面々をはじめとして、当時の多くのバンドがここで演奏しただろう事は容易に想像出来ます。
 
いろいろと調べてみますと、第1回は71年3月20日という説があります。3月20日はちょうど土曜日なので、3月10日ではなく20日が正解なのだと思います。また出演は PYG の他に村八分がいたそうです。どうもこの日が村八分としてのデビューだったようです。(この項 99/07/04 追記)

[Frank Zappa]
 1976年2月、なんとここで Frank Zappa のコンサートが開かれたそうです。もちろん本人がブッキングしたわけではないでしょうが、京大西部講堂で演るなんて、なんとなくZappaらしい気がします。ここといい東京の浅草国際劇場といい、Zappa はチョット違ったところでライブをやるのがお好きみたいですネ。

[そして...OZ]
 この『ロック古戦場』をスタートさせた時に、京大西部講堂も候補のひとつとしてリストアップしたのですが、当時から古い建物だったこともあり、まだ残っているのかどうか不安でした。70年代の終わり頃に京都の大学に通っていたネットの友人にメールで場所を聞いてみて...最悪は跡地なり現在の建物の写真を撮ってゴマかすことになるのかな...なんて思っていたのでした。
 ところが今でもライブをやっている現役の会場だったのですね。昨年(97年)の12月にそのネットの友人からOZ復活ライブのお知らせメールをいただいたのですが、なんと京大西部講堂が会場ではないですか。現在は『西部講堂連絡協議会』という組織が運営を行っているようです。というわけで、OZのライブ見物を兼ねて歴史ある京大西部講堂のコンサートを体験すべく、97年12月29日、京都へと向かったのでした。

 
写真-西部講堂の正面
京大西部講堂

 コンサートの当日券を買う目的もあったので、ホテルへチェックイン後、午後の3時頃には早々と到着です。左京区百万遍というところで、京都大学のキャンパスとは広い道を隔てた反対側に西部講堂はありました。四半世紀以上も日本のロックの歴史を刻み続けた建物は、まるで寺院のようです。屋根に描かれた派手なペイントも既に色褪せてしまい、三つの★がようやく判るくらいでした。この屋根のペイントはいつ頃描かれたものなのでしょうか。10年以上前に雑誌で見た写真(私が見た唯一の写真)には既に描かれており、建物の形と共に当時「ヘェ〜」と思ったものです。また内部の壁面にも派手な絵が描かれていました。

 入口の横では飲み屋さんが開店の準備を始めています。夕方近くになると焚き火がたかれ、集まってきた人々が暖をとりながらお酒を飲んで談笑する姿が見られます。東京のコンサートとは本当に雰囲気が違うことに驚かされました。
また講堂内にはトイレがなく、隣接されたサークル室の建物へ行くことになります。ですから入場時には手にスタンプが押され、休憩時のトイレや外へお酒やおつまみを買いに行く時には再入場時にこのスタンプを見せる、ディズニーランドのようなシステムです。
 開演中もお隣の人からウィスキーのボトルが廻ってきて、それをラッパ飲みするような、25年前ならいざ知らず、他とはまた違った自由な雰囲気のライブ会場でした。
25年位前に村八分と一緒にここでコンサートをやったカルメン・マキもステージで言っていましたが、いつまでもこのような会場を残しておいて欲しいものです。

 尚、カルメン・マキ&OZのライブの模様は「近頃足を運んだコンサート」でリポートしていますので、そちらをご覧下さい。
ヒリュウのメモ 西部講堂の風景(写真)

[京大...古戦場]
 開演まで時間があったので京大のキャンパスを見てきました。なんといっても目的は時計台、ここは本当の意味での古戦場なのです。1960年代末、学生運動が隆盛を誇っていた頃、東大安田講堂の時計台攻防戦に遅れること8ヶ月、69年9月に京大に機動隊が導入されました。今出川通りではバリケードが築かれ火炎瓶と投石による市街戦が展開され、キャンパスに立て籠もった学生との最後の戦いが時計台の攻防戦だったのです。

 冬休み中なので学生の姿は殆ど見ることが出来ない構内...本当に平和そうに見えます。28年前、かつてここで放水・投石が繰り返され、催涙弾・火炎瓶が宙を切り、喧噪・怒号が渦巻いていたとは、今となっては想像する事も困難です。

 
写真-京大の時計台
29年前の古戦場(京大の時計台)
写真-京大の立て看板
いわゆる"立て看"です

 百万遍の交差点の角に立て看板がありました。こういうのを見ると大学っていう気がするのは、私が古い人間だからでしょうか。でも実際には私自身はリアルタイムで大学紛争全盛期を経験しなかったのですが。
釜ヶ崎...ですか。現在の闘争テーマはこうなんですねェ〜。かつての関西フォークを何故か思い出してしまいます。

<関連ページ>
 >>> 近頃足を運んだコンサート(カルメン・マキ&OZ 97年12月29日)


>>『サイト内検索』ページへ
前へ   戻る   次へ
前へ   戻る   次へ
Home