最近の話題から
 //最近見掛けた懐かしいロックの話題//(2003/12/21 Updated)

[1997/10/12 Uploaded]
 最近見掛けた雑誌や書籍、またイベント等から 60/70年代のロック・コンサートやクラシック・ロック関連の話題を紹介します。
 
03/12/21 レッド・ツェッペリンを聴け!
03/09/14 新譜ジャーナル・ベストセレクション '70s
03/05/04 大ロック展
02/10/13 横尾忠則 森羅万象
01/10/07 エルネスト・チェ・ゲバラ伝
01/09/02 FOLK DAYS Film and Live
01/02/04 週刊20世紀---1978 99年10月17日号
01/01/14 POPEYE 00年10月23日号
00/07/02 20世紀の記憶---連合赤軍 "狼"たちの時代
00/06/04 男の隠れ家 00年7月号
00/04/30 20世紀の記憶---1968年
00/04/02 ロック/ポップ歴史新聞 1964〜1970
 
00/03/05 ジャパニーズ・ロック・ギタリスト
00/02/27 アサヒグラフ 98年8月27日号
99/08/22 smart 99年6月14日号
99/04/18 週刊ポスト 99年4月24日号
98/05/17 ギター・レジェンド ジミー・ペイジ
98/03/01 高中正義/TOUR'97 虹伝説II ACT-II
98/02/01 別冊太陽 "日本のROCK 50's〜90's"
97/12/21 MUSIC LIFE 98年1月号
97/10/12 ロック・コンサート展
97/10/12 20世紀年表
97/10/12 目録20世紀
97/10/12 FLASH 97年7月8日号
 

 
[俺たちの愛した伝説のバンドファイル−レッドツェッペリンを聴け!] 2003/12/21
 宝島社から122日に発売になった「別冊宝島」です。今年(03年)は話題のDVDが発売になり、コアなファンだけではなく一般のファンまでを巻き込んだカタチで、あらためてツェッペリンが再認識された年だったのではないでしょうか。そんな中で今年の締めとして発売されたのがこのMOOKです。

 この手の本(MOOK)に良くあるような資料的な部分を重視したものではなく、昔からのファンもツェッペリン初心者も楽しんで読める内容になっているのには好感が持てました。もちろん資料的価値のあるものは、それはそれで重要ですし必要なものですが、このように気軽な読み物としてのアプローチの仕方も良いですね。全体として感じたのは、ツェッペリン・ファンによって作られたということが良く伝わる内容だということ。

 巻頭の「ジジメタル・ジャケット」という漫画でまず大笑い。私ら世代になると漫画で描かれたシチュエーションには心当たりがあるのでは。以降、全部でPart 5まで大きく分れており、『Part 1:21世紀のZEP伝説』『Part 2:ZEPサウンドの魔力』『Part 3:ZEP"神話"はかく語られり』『Part 4:バックトゥ・70's洋楽ロックの時代』『Part 5:ZEPの偉大なる遺産』というような内容です。

 『バックトゥ・70's 洋楽ロックの時代』がけっこう良くて、我々世代が読むと"遠い目モード"になってしまいますね。ここの内容は『レッドツェッペリンと70年代の中高校生』『霞ヶ関→日比谷着メロになった天国への階段』『青春プレイバック! 元おっかけ娘覆面座談会−70年代はホ〜ント、のんびりした時代だった。ツェッペリンのメンバーにもすぐ会えたしね!』『アーリー70'sZEPの流れていた風景[ロック喫茶/チケット争奪戦/フィルムコンサート/外人ディスコ/ロックファッション/学園祭etc.]』
 タイトル見るだけで読みたくなったでしょう、そこのロック・オジサン。ということで、ロックを中心とした70年代の風俗も垣間見れる内容となっています。

 その他、もちろんツェッペリン・サウンドの分析やアルバム・レビューなど押さえておくべき項目も一通りありますし、『今だから話せる、来日マル秘レポート』といった興味津々な記事もあり、ツェッペリン話の参考書として丁度良いかもしれませんね。
宝島社 200412日発行 \1,500-
  画像-レッド・ツェッペリンを聴け!の表紙
表紙

 
[新譜ジャーナル・ベストセレクション '70s] 2003/09/14
 「新譜ジャーナル」といえば、60年代末期から70年代にかけてフォークを聞いていた人---特にギターを志した人であれば、必ず買ったり立ち読みした雑誌ではないでしょうか。この雑誌は1968年から1990年まで発行されたそうですが、その中でも創刊時から、フォークが全盛を極め・・・そしてニューミュージックへと変貌していった70年代までの主要記事を復刻したものです。正確には1968年から1981年までが約370ページに渡って収録されています。帯に"J-POP誕生"とありますが、フォーク〜ニュー・ミュージック〜J-POPということなのでしょうね。また、これとは別に80年代編も発売されているそうです。

 一見ロックとは関係なさそうにも思えるのですが、実はそうではなくて日本のロックもアチコチで登場しています。ミカ・バンド、村八分、チャー、マキOZ、頭脳警察、等々。巻頭のカラー・グラビアではクリエイション with フェリックス・パッパルディーもありました。またフライド・エッグのアルバム評もあり、なんと富沢一誠氏が書いています。考えてみればフォークからニュー・ミュージックという流れの中にあっても、(フォークから見れば)傍流としての日本のロックの動きも同時進行形であるわけですから、当時取り上げられるのは必然かもしれません。でもやはり全体の流れとしては、フォークル・岡林信康〜吉田拓郎・かぐや姫〜荒井由実というような流れになるのでしょうか。

 コンサート関係では、『全日本フォーク・ジャンボリー』や大阪の天王寺野外音楽堂で開催されていた『春一番』は当然にしても、『箱根アフロディーテ』や『ワールド・ロック・フェスティバル』が取り上げられています。特にアフロディーテでは当時の洋楽系雑誌やFM雑誌、そして男性週刊誌などではあまり目にすることがなかったフォーク系ミュージシャンのステージ写真が掲載されています(赤い鳥、トワ・エ・モア、長谷川きよし)。これが珍しいところでしょうね。もちろんピンク・フロイド、フルーツ・ガム・カンパニー、バフィー・セントメリーの写真もあります。そういうことになってしまうと、サブ・ステージに出た日本のロック・グループのステージ写真が当時雑誌などに殆ど掲載されてなく、ゆえに今発掘することも出来ないのは少々残念な気がします。

 ワールド・ロック・フェスですが、当時割りと大きく取り上げられていたようです。開催までの経緯から例の札幌公演でのジェフ・ベック遅刻騒ぎも取り上げていますし、後楽園ではニューヨーク・ドールズが大会場・大観衆にビビッていたなどの裏話も披露されています。また全国5会場での各観客動員数も書いてあり、これは興味深かったです。その他、この1975年では、掲載スペースの大小はあるものの、『夕焼け祭り』『8・8 ROCK DAY』『比叡山フリー・コンサート/沢田研二』『フォーク & ロック・イン・敦賀』『吉田拓郎・かぐや姫・つま恋コンサート』などが取り上げられていました。

 雑誌の性格上フォーク主体とはなっていますが、ロックも含めた70年代の日本の音楽シーンをあらためて回顧するには、良い教材ではないかと思います。そして回顧ではなく懐古するにも良い教材です。(笑)
自由国民社 2003920日発行 \1,800-
  画像-新譜ジャーナル・ベスト・セレクションの表紙
表紙(カバーと帯)

 
[大ロック展] 2003/05/04
 「大ロック展」と題されたイベントが大阪で開催されています。GWの連休を利用して行って来ました。(日帰りでしたけど) 詳細は次のようなものです。
 場所:KPOキリンプラザ大阪(地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 or なんば駅下車)
 期間:4/185/25 11時〜21時 (会期中無休) ---入場無料です
 内容:ロック関連書籍・グッズ販売。カフェでロックを聞きながら限定醸造ビールを。(1KPO CAFE)
    期間限定メニューを飲食しながらロックビデオを。(3KPO KITCHEN)
    レコードジャケット展示。来日アーチストのポスターやチケット等の展示。(4KPO GALLERY)
    ライブ映像やミュージックビデオの上映。(6KPO HALL)
 

 52日、新横浜836分の"のぞみ"で一路大阪へと。大阪は一昨年(01年)に古戦場シリーズの取材で大阪球場跡地へ行って以来となります。そして目指すは戎橋(えびすばし)、グリコのネオンで有名なところです。そうそう、ナンパで有名な場所でもあり、昨年のワールド・カップの時の道頓堀ダイブっていうのもありましたね。
 とにかくグリコの橋の所へ行けばすぐ判るというので、橋の上でキョロキョロすると目の前のビルの壁面に大きな『大ロック展』の看板が。12時前には現地に到着です。グリコの写真などを撮った後、大ロック展のタイトル・ロゴの大看板が掲げられた入口よりビルの中へと。

  写真-KPOのビル

4F ギャラリー
 たぶんこれが今回の目玉なのでしょうね。アルバム・ジャケットがとにかく沢山展示してあります。約3,000枚とのことですが、6階のホールに900枚あり、階段やその他の場所にも少しあるので、ここには2,000枚くらいはあるのでしょうか。(感覚的にはそんなにあったとは思えませんけど)
 一応系統立てて展示してあり、特にアート・クリエイター別に展示したコーナーは秀逸で、大変興味深いものがありました。誰でも知ってそうなところでは、
 ヒプノシス(ピンク・フロイド/その他たくさん)
 ロジャー・ディーン(イエス/エイジア/オシビサ/ユーライアヒープ/バジャー/バッジー等)
 アンディー・ウォーホール(ベルベットアンダーグラウンドのバナナ/ストーンズスティッキーフィンガーズ)
 ピーター・マックス(ビートルズイエローサブマリン)
 長岡秀星(ジェファーソンスターシップスピットファイア/アースウィンド&ファイアー)
 横尾忠則(サンタナアミーゴ)
その他、シカゴやBS&T、ジェフベックブローバイブロー』 『ワイアード、ブルーススプリングティーン明日なき暴走などを手掛けたジョン・バーグ。フーフーズネクスト、ビートルズレットイットビー、エリッククラプトンレインボーコンサート、ハンブルパイスモーキン、イーグルスホテルカリフォルニアなどのジョン・コッシュ、ラッシュのアルバムを数多く手掛けたヒューサイム、その他ノーマン・シーフなど数多くのクリエイターたちのジャケットがありました。そうそう、横尾忠則の傑作、サンタナの22面ジャケット『ロータスの伝説』は、開いた状態で別なところに展示してありました。

 また、デザイン的に凝ったものや変形ジャケットのコーナーもあり、ハンブルパイサンダーボックス(鍵穴からヌードが覗ける)、EL&P 『恐怖の頭脳改革(観音開き)、ジェスロ・タルスタンドアップ(飛び出す絵本式)、グランドファンク戦争をやめよう(銀色の円形)、ユーライアーヒープ対自核(鏡で自分の顔が写る)、その他ストーンズやウォーの八角形ジャケット、モットフープルやファミリーなどのジャケットなども。それなりに完成度の高い物、奇をてらった物などいろいろですが、当時のバンドやアート・クリエイターたちの苦心とアイデアを伺い知ることが出来ます。

 こうして沢山のジャケット見ていると、本当に30cm四方のアートという気がしてきます。現在のCDの小ささではとてもその様な気がしてきません。そして、この素晴らしいジャケット、凝ったジャケットが出来てきたのは、それはきっと6070年代はロックが一番勢いのある音楽だったからに他ならないと、そんな確信を持ちました。(80年代も半ばになるとCDに完全移行してしまいますしね)

 また、このギャラリー内にはウドー大阪の協力で来日コンサートのポスターやチケットなどが展示してありました。ポスターの多くは80年代以降のものですが、GFR(75 2度目)、クラプトン(75 2度目)、ヨーコ・オノ&プラスティック・オノ・スーパー・バンド(75年)などの70年代ものポスターもチラホラと目につきました。新しいところでは今年のストーンズなども。またスリー・ドッグ・ナイト、エルトン・ジョン、フェイセス、スレイド、キャット・スティーブンス、リック・ウェイクマン、ウィッシュボーン・アッシュ、クィーン、グランド・ファンク・レイルロード、その他、昔の印刷もののチケットが展示されていました。80年代半ばには"チケットぴあ"などのコンピューター・アウトプットの無味乾燥なチケットに代わってしまいましたので、80年代初めくらいまでのものなのでしょうね。

 このポスターとチケットのコーナーですが、正面がガラス張りの間口が狭く奥行きが長い小部屋になっており、その3方の壁や床に展示してあり、これをガラス越しに見るわけですが、これが非常に見づらかったのです。遠いのですね。もっと間近で見たかったものです。97年に東京で開催された「ロック・コンサート展」(ウドー音楽事務所主催)では、チケットやチラシなども細かい字まで読めるほど間近で見ることが出来たので、それを考えると大変残念でした。

▼雑誌の展示コーナー
 4階から6階に階段で上がる途中のチョットしたフロアーに音楽雑誌の展示がありました。国内雑誌では「音楽専科」と「ミュージック・ライフ」が主体で、「ミュージック・ライフ」の背表紙に書かれた "ポップ・ジェネレーションのための〜"から 時代の変遷とともに"ロック・ジェネレーションのための〜"に変わるのが興味深かったです。それにしても71年頃でもまだ"ポップ・ジェネレーションための〜"というのは、当時の雑誌の内容を考えてもズレているような気がしましたね。
 スペースの関係で背表紙しか見えない雑誌も多くあり、全体的にただ並べているだけという感じもする展示ではありましたが、その昔買っていた雑誌に出会えた嬉しさはありました。

6F ホール
 ここは、Music Video Selectionということで、日本の映像クリエイター17名による作品の上映ということなのですが、GW中は限定醸造ビールが飲めるミュージックビデオ・バーになっていました。ちょうど行ったときは最近発売になったピンク・フロイドの『狂気』(SACD盤)の演奏中で、5.1chの音像を大音響で楽しむことが出来ました。ふと31年前に東京都体育館で聞いたフロイドのマルチ・チャンネルPA(アディマス・コーディネータ)使ったコンサートを思い出してしまったものです。(この時のオープニング・ナンバーは『狂気』)
 この他のプログラム(映像)はパープルの「マシン・ヘッド・ライブ」、セックス・ピストルズ「勝手にしやがれ」、イエス「シンフォニック・ライブ」というもので、『狂気』の演奏を挟んで上映されているようでした。日本のクリエイターたちの作品上映はやっていなかったようです。このメニューは連休中同じで、日によって上映時間帯がズレているだけのようでした。「モンタレー・ポップ」「ウッドストック」「フィルモア最後の日」などのロック史的にみて重要な出来事の映画なども上映すればより良いものになったと思うのですが、如何なものでしょうか。

 またこのホールにもアルバム・ジャケットが多数展示してあり、その数は900枚、数えましたよ。(笑) 4Fのギャラリーからはみ出たものをロックの歴史とジャンル別に整理し展示しているようでした。ロックンロールの時代(チャック・ベリーやボ・ディドリーなど)からスタートしエルビス・プレスリーを経てビートルズの時代へと。そして本格的ロックの時代へ。結構網羅されていて、ツェッペリンの下にあった私の好きなフリーなんかデビュー・アルバムから「アット・ラスト」「コゾフ・カーク・テツ・ラビット」「フリー・ストーリー」まで殆どありましたもの。ちなみにここにあった中で私が持っているのはアナログ盤とCD合わせて50枚ちょうどでした。これも数えました。(笑)

3F キッチン
 既に2時過ぎ。仕上げはここでということで、遅めの昼食。今回のイベントに合わせ特別メニューが用意されていて、食事では「サージェント・ペッパーズ・ロンリーハーツ・クラブSAND」「レッド・ホット・チリ・ペッパーズSOUP」「スピニングホイール」「翼を持った豚」、デザートには「カラフル・クリーム」。「スピニングホイール」を除き、なんとなく内容が想像できますね。(中にはモロというのもありますが)
 飲み物では大ロック展開催中限定醸造のビール(実はこの建物の中にビール工場があるそうです)、それとこれをベースにしたビアカクテルが用意されており、私はこのビアカクテル「天国への階段」と「カリフォルニア・ガール」を飲み、いい気分になってしまいました。(笑) ちなみに食事はランチ・メニューでしたが。
 店内ではちょうどデフ・レパードの映像が上映されており、その後に上映されたネブワースのコンサートでロバート・プラントwithジミー・ペイジを見終わり、ジェネシスが始まる頃に階下へと。尚、店長さんにお願いして記念にドリンク・メニューを頂きました。(店長さん有り難うございました)

 
 
画像-限定ドリンクのメニュー
限定ドリンクのメニュー
 
大きな画像はこちらから

1F カフェ そして"大ロック展"雑感
 帰り際に立ち寄ったのが1階カフェの前にあったロック関連書籍とグッヅ売り場。ここで「音楽専科」の復刻シリーズから1冊と記念の大ロック展Tシャツを買って帰りました。後で思ったのですが、ここのカフェで限定ビールのKPOグラフィティでも飲んで帰れば良かったかなと。でもキッチンでビアカクテルを2杯飲んでるので、酔いすぎてしまうような気もしますけど。(いちおう昼間なんで ^^;)

 さてこの大ロック展ですが、やはり圧巻はあのアルバム・ジャケットなのでしょうね。それぞれテーマを持たせていた部分もあり、ある意味勉強にもなりますし、また見ていて有意義でした。ちなみにホールでは50枚でしたが、ギャラリーや階段などに展示されていたジャケットも含めて、展示されていた中で私が持っているのは100枚を少し越えるくらい(アナログ盤+CDで)。意外と持っていないものなのですね。(見逃しや数え洩れなどもあるので、実際はもう少し多かったのではないかと思っていますが)
 あと来日関連のポスターやチケットですが、付け足しという気が少しばかりします。レコード盤などとは違って捨てられてしまうことも多いわけですから、今となっては大変貴重な資料です。もう少しスペースを確保して見やすくして欲しかったと思います。
 それと私が感じたのは"ロックを見せる"ということに対する限界です(大袈裟に言ってしまえばですが)。所詮ロックは(音楽は)聞いてなんぼのもの。ジャケット・アート展と割り切ってしまえばそれで良いのでしょうが、大ロック展と名乗るからには、もう少し聞く(聞かせる)分野での工夫があればより素晴らしいものなったような気がします。とは言っても、ジャケットを見るだけでも十分価値がある内容だったと思います。そんなことを考えながら、夕方の新幹線で帰路へとつきました

 ところでこのアナログ盤ですが、金沢工業大学の所有だそうです。以前音楽雑誌で紹介されていたのを読んだこともあるのですが、Popular Music Collectionと呼ばれる大学のライブラリーにはシングル盤やCDも含めて13万枚を越える枚数が保存されているそうです。そのうち洋楽ロック&ポップスで約46,000枚、邦楽ロック&ポップスが約48,000枚だそうです。地方の一大学にこのようなライブラリーがあることは、とても嬉しいことであり、誇れることではないのでしょうか。一般にも公開され試聴も出来るそうなので、機会があれば是非訪問したいものです。

  写真-戎橋のグリコ
行ったからには
お決まりのグリコ
  写真-入口の看板
サイケしている
ビル入口の看板

 
[横尾忠則 森羅万象] 2002/10/13
 60年代後半期から70年代にかけて、音楽を含めた新しい文化創造のうねりの中で活躍したイラストレーターの横尾忠則(現在は画家ですが)の美術展を観てきました。「横尾忠則 森羅万象」と題されたこの企画展は、江東区の木場公園の隣りにある東京都現代美術館で、8/10から10/27まで開催されています。私が行ったのはこれを書いている10/13で、ちょうど3連休中の午後ということもあってか、それなりに混んでいました。

 横尾忠則は1960年代後半期にその斬新なデザインのポスターなどで我々に驚きを与え、新しい時代のアートの旗手として支持を受けました。状況劇場や天井桟敷のポスターがその代表格となるのでしょうが、今回の展覧会でも劇団状況劇場の「腰巻きお仙」(1966年)、「由井正雪」(1968年)のポスター、また天井桟敷では1967年の定期会員募集のポスターが展示されていました。その他、本人自身が出演した大島渚監督の「新宿泥棒日記}(1968年)のポスターなど、また珍しい(と私は思った)宝塚の花組のポスターも展示されていました。1965年のこの宝塚のは、実際にポスターとして使われたのかどうかは判りませんが。

 展示は19パートに分かれており、これら60年代のポスターは最初の "01.イントロダクション"にあり、"03.ユートピア"では、個人的には嬉しい「WONDER LAND」が。これは1971年のポスターなのですが、当時の平凡パンチか週刊プレイボーイの折込みグラビアとして掲載されたものをまだ私は持っているのです(ページだけ剥されているので、どちらの雑誌か???)。これの本物というか原画になるのでしょうか、これを観たのはもちろん初めてで、暫く眺めていました。

 最後のパートの "18.Y字路---暗夜行路"、"19.Y字路、ふたたび" も良かったです。Y字路を描いた2000年から始められたシリーズなのだそうですが、昔どこかで見たような景色---何故か懐かしく思ってしまう、そんな作品群でした。

 ところで、ロックと横尾忠則ということになるのですが、ビートルズの四人を描いたポスターが有名ですね。その他有名なところでは、サンタナの初来日時のライブ・アルバム「ロータスの伝説」の22面ジャケット!! 「アミーゴ」のジャケットなどでしょうか。それから幻のローリング・ストーンズ初来日公演(1973年)のポスターも横尾忠則ではなかったかしら。

 ということで、最近の作品ももちろん素晴らしかったのですが、どちらかというと昔のポスターを眺めながら、(毎度お馴染み)"時代が疾走していた" あの頃を思いだし、懐かしモードに入っていた私でした。

  画像-横尾忠則展のポスター
企画展のポスター

 
[エルネスト・チェ・ゲバラ伝] 2001/10/07
 今回はロックには直接関係ないのですが、60年代末期に当時の若者達に影響を与えたということで、チェ・ゲバラの伝記を紹介します。この本は海風書房発行、現代書館発売の「エルネスト・チェ・ゲバラ伝」で上下巻の2冊です。価格は上下巻とも各 4,700円(税別)で、奥付によると2001726日初版発行となっています。

 1968年、世界中に学生運動の嵐が吹き荒れ、若者たちの新しい文化創造への気運が高揚していた頃、若者の心を捉えたひとりにゲバラがいました。ゲバラはカストロと共にキューバ革命の立役者であり、その後もそこに安住することなく、新たな革命を目指してボリビアへ渡り革命運動に身を投じ、そして志し半ばの196710月に殺害されたのです。

 当時日本でも、ローザ・ルクセンブルグなどと共に革命の英雄として有名になったゲバラですが、この本であらためて彼の一生を読んでみるのも一興ではないでしょうか。私もそうなのですが、リアルタイム派の人でもゲバラのことをなんとなく知っているだけで、詳しいことは殆ど知らなかったりするのではないでしょうか。上下巻合わせて1200ページちかくと読み応えも十分です。秋の夜長に挑戦してみては・・・

 ところで、個人的にゲバラで印象深いのは、映画「いちご白書」。普通の学生から学園紛争に傾倒していった主人公が、アパートの部屋にゲバラのポスターを張るシーン。アイドル的な要素もあったのでしょうね。
 そして「いちご白書」といえば印象的なのはサウンド・トラックとして使われた音楽で、主題歌のバフィー・セントメリーの「サークル・ゲーム」をはじめとして、 CSN&Yなどの名曲がうまく映像とマッチしていました。特に私は「ヘルプレス」の流れるシーンが大好きでした。ということで、無理やりロックと結びつけたのでした・・・

  画像-ゲバラ伝の表紙
カバーと帯

 
[FOLK DAYS Film and Live] 2001/09/02
 本や雑誌の紹介が多いこのページですが、久しぶりにイベントの紹介です。8/4〜8/17に開催された『フォーク・デイズ』と名付けられたこのイベント、70年代フォークの記録映画上映とライブの催しです。実はこれ、東京の"BOX東中野"という映画館の夏休み特集のプログラムなのですが、映画の上映だけではなくミニ・ライブもやるのがミソですね。残念ながら私は時間の関係で映画しか観ることが出来ませんでしたが。

 キャパが100人くらいの映画館で、その半分弱くらいのお客さんでした。圧倒的に年配者が多く、若い人の方が少なかったですね。今でも業界関係者?という風貌の人もチラホラと。まず観なかったライブの方を紹介しますと、私が行った8/16が中川五郎で飛び入り参加に佐渡山豊。他の日の有名どころでは、高田渡・シバ・布谷文夫・大塚まさじ・友部正人など。毛色の変わったところでは田川律、吉田日出子、福岡風太(春一番の中心人物)の出演もあったようです。

 映画の方は69年の新宿西口地下広場のフォーク・ゲリラの記録である「地下広場」。70年の第2回全日本フォーク・ジャンボリーを記録した「だからここに来た」。そして70年代に大阪の天王寺野外音楽堂で開催されていたフォーク・コンサート"春一番"の記録である「春一番 '74」「最後の春一番」(79年)です。(春一番の映画、これも時間の関係で観られませんでした)

 「地下広場」、これは前述のように70年安保を前にした69年に起きたフォーク・ゲリラを記録したものです。この新宿西口のフォーク・ゲリラ、まだ歌で社会が変えられる・・・という、歌の持つ力が信じられていた時代の象徴的な出来事だったように思います。映画は何千人と集まった集会の模様や討論の様子、いつしか広場が通路と名を変え機動隊によって蹴散らされていく・・・そんな風景を淡々と記録したものです。

 「だからここに来た」、この映画は71年のフォーク・ジャンボリー・プレコンサートで上映されたときに最初の方を観たのですが、最後まで観たのはこれが初めてでした。ウッドストックの映画のように会場造りや観客が集まってくる様子から始まって・・・ゴミの山で終わるのもよく似ていました。(笑)
 出演は六文銭の「原子爆弾の歌」から始まって、遠藤賢司・高田渡・はしだのりひこ、五つの赤い風船、岡林信康、他といったところです。ロック関係では岡林のバックにはっぴいえんどが出ていたくらいでしょうか。それからインタビュアーに吉田日出子も出ていましたね。

 両方の映画を観ていてチョット気が付いたのですが、フォーク・ゲリラの方で象徴的に歌われるのが「勝利を我らに」なのです。そしてフォーク・ジャンボリーの会場の一角でキャンプファイアーをやるところがあって、これに岡林信康・はしだのりひこ等が観客と一緒に参加して肩組んで楽しそうに歌を歌っているのですが、これが「勝利を我らに」。私もジョーン・バエズのこの歌のシングル盤を持っていますが、やっぱり「友よ」ではなく「勝利を我らに」というところが、そうなんだなぁ〜っていうか。あの歌の位置付けというか重みというか、そんなことを再認識しました。

 尚、この特集の中で8/121日だけ特別プログラムが組まれ、70年安保闘争の記録映画「怒りをうたえ」の上映もありました。続編の「進撃の論理」を含めると4本の計9時間にもなる長編です。68年の10.21新宿騒乱から7111月の日比谷暴動までを記録したもので、当時の学生運動の軌跡がよく判るものです。
 ちなみに、今回この映画は観なかったのですが、館内で販売していたビデオを、既に持っている3巻目を除いて購入してきました。

  画像-フォーク・デイズ-パンフレット
 
画像-フォーク・デイズ-パンフレット
パンフレット

 
[週刊20世紀---1978年] 2001/03/04
 この雑誌、99年10月17号ですから"最近の話題"ではないのですが、思い出したように紹介します。この雑誌は朝日新聞社発行で、以前紹介した講談社の「目録20世紀」と同じような雑誌です。内容は毎号その年の主要な出来事や当時の文化などを、写真主体で紹介していくものです。ロック関係では1978年に来日関係のコンサートを取り上げています。
 

 写真年表的なページの 1〜2月のところに来日の話題が二つ。ひとつはボブ・ディラン初来日。『フォークの神様』という題で、ステージの写真とコメントが掲載されています。2/17初来日して、東京・大坂で計11回の公演を行ったというもの。来日時のインタビューも一言二言載っています。

 もうひとつは『熱狂』と題されたELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ)の来日。武道館全体を見渡すような写真付で、写真はレーザーを使ってのステージの模様です。「2/22に武道館で行われたコンサートは、日本で初めてのレーザー光線のショーが雰囲気を盛り上げ、若者は大喝采」というもの。写真を見るとレーザー光線がたくさん走っていて、当時としては大したものでした。今じゃやステージでレーザーなんかあまり使われませんよね。
ちなみに武道館の北西・北東スタンド 2階までお客は満員状態。ELOってそれほど人気あったのかと思う程です。(ELOではなく、ここではピンク・レディーの表紙にしました。)

  画像-週刊20世紀-1978の表紙
表紙

 
[POPEYE 20001023日号] 2001/01/07
 たまたま行きつけのラーメン屋さんにあったPOPEYEを貰ってきたものです。「いま甦る! 超絶70年代 NEO POP宣言。」という特集があるんですね。直接ロックとは関係ないのですが取り上げてみました。
トップページは 2ページに渡り70年代の雑誌広告を42枚並べています。(下の画像はその中からです)

 主な内容は今でも手に入る70年代テイストのグッヅ紹介なのですが、冒頭のデザイナー菊池武夫氏の話が面白いんですね。その中でロックに関するところを紹介すると、
「世界中を巻き込むこれだけのうねり(文化)って、おそらく 1世紀に 1〜2回ってもんでしょう。しばらく来ないね。70年代のファッションシーンを思い出すとね、最も影響を与えたのは、音楽かな。中心はビートルズとか、ローリング・ストーンズですね。ジミ・ヘンドリックスとかもいい例ですね。服だけじゃなくて、文化全般にしてもそう。全世界に認めさせた若者のだけのカルチャーって、おそらく70年代が初めてじゃないですか。」

 70年代全般というより60年代末期から70年代というシチュエーションだと思うのですが、確かにそうですね。あの頃の文化・・・学生運動も音楽も映画も演劇も文学も、そしてファッションも大きなうねりの中にあって、それぞれが啓発し、うまく影響しあっている・・・というのは常々私が思っていることなのですが、その牽引力となっているのが音楽---ロックというのは、あながち間違ってはいないような気がします。

 最後にこの言葉を、「けど、本当の未来って、自分が経験したことのない、実体がつかめない事象に向かって行動することを示すわけでしょ。70年代は、向かってましたよ。いや、疾走していた。狂っていたけどね。」
そう、"疾走していた時代"・・・というよりも "時代が疾走していた" と言った方が良いかもしれない。

(記事の引用が多くてごめんなさい)

  画像-POPEYEより
掲載の写真から抜粋

 
[シリーズ 20世紀の記憶---連合赤軍 "狼"たちの時代] 2000/07/02
 「シリーズ 20世紀の記憶---1968年」の続編とも言うべき「連合赤軍 "狼"たちの時代」を紹介します。当然ですが「1968年」と同じく、毎日新聞社発行のムックで、定価は \2,857-(税別)、「19991230日発行」となっています。

 前回は1968年を軸としたものだったのに対し、今回はその後の1975年頃までを紹介しています。この時代---お決まりの学生運動関係では、やはり691月の東大安田講堂の戦いや各大学の紛争から70年安保闘争を経て、赤軍派や連合赤軍/日本赤軍、東アジア反日武装戦線"狼"などへの流れが中心となるものです。70年安保まではともかくとして、12ページにもわたる「連合赤軍年表」を読んでいると、何故か物悲しい気持ちになってしまいました。

 ロック関係ではジミヘンに関するものや、72年のCCR来日時の記事(当時毎日グラフに掲載されたもの)が載っています。そういえば、その年に亡くなった方を紹介する「冥友伝」というページの1970年に、しっかりジミヘンとジャニスが出てますね。海外ものでは定番のウッドストックや、ビートルズ解散の話題なども。
 CCR以外の来日関係では、72年のピンク・フロイドとT-レックスの大坂公演のステージ写真が掲載されています。ちなみにピンク・フロイドなのですが、初来日時(718月)の写真のような気がするのですが・・・

 表紙の帯にもあるように「同時代の証言39人」ということで、麻丘めぐみ・浅川マキ・五木寛之・加藤登紀子・原田芳雄・平岡正明などの著名人が当時を語っているのが興味深いです。それにしても内田裕也が居ません。ロック・ファンとしては彼の証言も聞きたかったものです。

 その他、日活ロマンポルノの話題や当時のアイドルたちの写真、また重大事件や世相を紹介するページなども。ちょうどこの時期、高校生〜浪人〜大学生だった私にとっては、想い出深い時代でもあり、この本は大変懐かしいものでした。

 この時代、革命を夢見た戦士たちだけではなく、音楽を始めとするあらゆる創造的活動においても変革をもたらそうとする人たちが数多くいました。前回の「1968年」とこの「連合赤軍 "狼"たちの時代」を眺めていると、60年代末から70年代初頭はいろいろな意味において激動の時代であり、まさに"時代が疾走していた"という言葉がピッタリとする・・・そんな時代だったことをあらためて感じます。

  画像-連合赤軍 "狼"たちの時代-表紙
表紙

 
[男の隠れ家 20007月号] 2000/06/04
 「男の隠れ家」という、30〜40代の男性向けの雑誌です。発行は"あいであ・らいふ"という会社で、発売は造形社となっています。定価は680円。私は読者というわけではないのですが、何回か本屋で見掛けたことはあります。
この雑誌の 7月号(5/27発売)の特集のひとつに「日本のロックの黎明期---日比谷野音、京大西部講堂のヒーローたち」というのがあり、今回これを紹介します。

 6ページの特集で60/70年代日本のロックの特集をやろうというのも無謀ですが、日比谷野音と京大西部講堂に焦点を当てた構成にすることで、60年代末期から70年代にかけての日本のロックを上手く表現しており、個人的にはいい切り口だったと思います。ただページ数の少なさゆえ、少々もの足りなさを感じるのも事実ですが。

 日比谷野音で開催された「10円コンサート」や「日本ロック・フェスティバル」などの話題を織り交ぜながら、当時の日本のロック・シーンを紹介するページから始まり、当時から活躍しているロック・ミュージシャンのインタビュー記事、そして京大西部講堂とウェスト・ロードなどのブルース・ブーム関連の記事となっています。
インタビューはカルメン・マキ、甲斐よしひろ(甲斐バンド)、永井"ホトケ"隆(ウェスト・ロード・ブルース・バンド)等々。でもねぇ、甲斐よしひろはミスマッチという気がするのですが。そう、竹田和夫なんて適任かも。(現在アメリカ在住なんでインタビュー無理かもしれないですが)

 ところで、日比谷野音・京大西部講堂の両方の文章に、共通して出てくるのが学生運動のこと。70年安保以降の学生運動に翳りが見え始めるのとクロスして、ロック人気が上昇してきた時代背景を考えると、それも当然なような気がします。

 それにしても、日比谷野音の記事、私のホームページをかなり参考にしたみたいですね。(ある意味、嬉しかったりもするのですが。)

  画像-男の隠れ家
特集のトップ・ページ

 
[シリーズ 20世紀の記憶---1968年] 2000/04/30
 今回は「一昨年の話題から(^^;)」です。
この本は毎日新聞社から発行されている毎日ムックで、「19981125日発行」となっています。368ページで、定価は \2,667-(税別)です。別に古本屋で買ったわけではなく、リアルタイムで購入しているのですが、紹介が 1年半経ってしまっただけのことです。

 この本は題名と表紙からも想像がつくように、1960年代末期に隆盛を極めた学生運動を主としたものです。(本のサブタイトルも『グラフィティ*バリケードの中の青春』---これはちょっとネェ〜---でも言い得てたりするんだけど ^^;)
ですから内容も当時の大学の様子や街頭闘争の写真や記事が大半を占めます。もちろん世界的に勃発したわけですから、フランスやアメリカや中国をはじめとして、海外の写真も多く掲載されています。
 そんな中で、当時の若者の文化として映画・演劇・音楽なども新しい波の中にあったわけですから、この本にも当然それらのことに触れられています。

 ページをめくっていくと、冒頭のカラーグラビアでは、東大安田講堂の写真から始まって10.21国際反戦デー、海外からはベトナムやパリ五月革命の写真が。そして突如として当時のレコード写真が 2ページにわたって紹介されているページが現われます。このページのタイトルが「芸術は死んだ、ぼくらの日常生活を解放しよう! ---MUSIC 1968」というもの。
 なんと言ってもトップに大きく取り上げられているのが、レッド・ツェッペリンのファースト・アルバム。当時の邦題は「レッド・ツェッペリン登場!」でしたね。その横にはジャニスの「チープ・スリル」。大きく取り上げられているのはもうひとつあって、ジミヘンの「ボールド・アズ・ラブ」。 >>レコード紹介のページ画像へ

 その他、ジャンル別年表のページでも、ツェッペリン結成、アニマルズやモンキーズ来日の項目があります。また音楽以外でも、いわゆるアングラ劇団のことや映画の話題なども写真や記事などで語られています。

 「あの頃キミは革命的だった!」とコピーが帯に大きく書かれていますが、あの頃のロックもある意味で変革期であり、そして革命的だったような気がします。

  画像-1968年-表紙
表紙

 
[ロック/ポップ歴史新聞 1964〜1970] 2000/04/02
 323日に「ロック/ポップ歴史新聞 1964〜1970」という本を見つけました。
この本はシンコー・ミュージックから発行されていて、奥付を見ると「200044日 発行」となっています。サイズはB5版、約200ページで、定価は \1,500-(税別)です。

 年代を追ってロックの歴史を解説する本は他にもあるのですが、今回見つけたこの本の特色は、新聞仕立てになっていることでしょう。ロック/ポップに関する出来事やニュースなどを、昨日起きたことのように新聞記事にして、見出しを付けて、載せているのです。けっこう面白く読めます。
 ひと月が 2ページ仕立てで、64 1月号〜7012月号という84号の新聞となっています。振り返って書いているわけですから、当時では(たぶん)ニュースにもならなかったようなことでも、現在から見て重要なことは、記事として取り上げています。例えばショート・トピックスというコーナーに「ファニーズがコンテストで優勝」とか。ちなみにファニーズとは後のタイガースですね。

 最初の64 1月号では「"ビートル熱" アメリカに上陸」という記事が 3段抜きで。また「ローリング・ストーンズ 初のツアー」が 2段抜き。また同年 2月号には社説もしっかりあったりして、テーマは「ビートルズは音楽地図を新しく塗り替えるか」となっています。
 60年代末になると、ウッドストックやワイト島などの記事と共に死亡記事も紙面を賑わしています。

 海外の話題ばかりではなく、3段抜きで『和製ビートルズ、続々誕生』ということで、東京ビートルズなどの話題をはじめ、またショート・トピックスでは「日本武道館の 3 GSショー」のニュースや、日比谷野音の「10円コンサート」の話題など、日本でのニュースも押さえるところはキッチリ押さえています。

 新聞仕立てにすることによって非常に読みやすくなっており、出来事から見たロック/ポップスの歴史というものが、簡単に振り返ることが出来ます。いわば、大変読みやすいロックの歴史書(?)といえます。この本の企画、アイデア勝ちというところですね。

  画像-ロック/ポップ歴史新聞-表紙
表紙

 
[ジャパニーズ・ロック・ギタリスト] 2000/03/05
 今回は「去年の話題から (^^;)」はお休みで、文字どおり「最近の話題から」です。(笑)

 220日に「ジャパニーズ・ロック・ギタリスト」という本を見つけましたので紹介します。
この本は音楽之友社から発行されていて、奥付を見ると「2000229日 第 1刷発行」となっています。サイズはB5版で、約220ページ、定価は \1,800-(税別)です。

 日本のロック・ギタリスト125人のデータがこの本の中心で『使用ギター、ゲージ、機材類、影響を受けたギタリスト、今までの活動歴、等々』多くの情報が掲載されています。ギタリストは13にカテゴリー分けされており、やはり私たちの興味を引くのは「先達・伝説」というカテゴリーでしょうか。12人が紹介されており、最近の活動状況なども語っています。最近の写真付というところがいいのですが、人によっては時の流れを物凄く感じる人もいます。

 このカテゴリーに登場するのは、石間秀樹・伊藤銀次・井上堯之・エディ藩・洪栄龍・鈴木茂・高中正義・竹田和夫・陳信輝・成毛滋・水谷公生・山口富士夫の皆さんです。陳信輝はもうギター弾いていないのですね。これ以外のカテゴリーにもオールドなギタリスト達が登場しますので、お見逃しのなよう。もちろん現役バリバリの若いギタリストもたくさん登場します。

 各カテゴリーの先頭ページにはそれぞれの目次があるのですが、各ギタリストの名前の下にカッコ書きがあって、2段表示になっている人が 2名いるのです。このカテゴリーの中の竹田和夫と成毛滋・・・そうです、(Flash Kaz Takeda)と(Dr. Siegel)!! 心憎いじゃありませんか。

 また、この本の監修者でヤングギターの編集長だった山本隆士と山本恭司の対談も面白く読めます。過去行き着くところはやはり成毛滋だったりするところが、なんとなく納得してしまいます。山本恭司、曰く「成毛さんの登場によって "エレキ" は "エレクトリック・ギター" になったんです...」
その他、コラムに書かれている、日本ロックの殿堂「日比谷野音の歴史」や「日本製ギター・メーカーの歴史」等々もツボを得た記事でしょう。

 この本は、69年頃から現在までの日本のロック史をギタリストという側面から捉えることができ、30年ロック一筋というファンだけではなく、ロック史やギターに興味がある現在のファンにとっても格好の本といえるでしょう。

  画像-ジャパニーズ・ロック・ギタリスト-表紙
表紙(ストラトキャスター)

 
[アサヒグラフ 99827日号] 2000/02/27
 去年の夏に発行された雑誌を今頃「最近の話題から」に取り上げるのもなんですが、ここはご勘弁ということで、貯まりに貯まってしまった「去年の話題から (^^;)」を精力的に掲載です。では...

 朝日新聞社から発行されている週刊の「アサヒグラフ」に「ウッドストック」の特集が掲載されました。発売時には「ヒリュウのランダム・トーク」でも紹介したのですが、あらためてこちらでも紹介します。
WOODSTOCK 1969/1999」とのっけから表紙に大きく書いてあり、ジミヘンとジャニスの写真が。巻頭と巻末を使っての大特集です。1999だけではなく、どちらかというとメインは1969の方で、当時の写真もステージや会場内の様子などが満載です。またコンサートの場所ではなくの本家(?)ウッドストックの住人たち(ジョン・セバスチャン/ガース・ハドソン等々)のインタビューなどもあります。その他、北中正和氏、亀井俊介氏、その他の方の寄稿なども。あとほんのチョットですが、1999の方も写真と記事が掲載されています。

 セオリー通りという感もありますが、全体としてロック・フェスのウッドストックを、"時代が疾走していた" 1969年という中で起きた一断面というスタンスで特集されています。写真関係でも日本では新宿西口フォーク・ゲリラや藤圭子、高倉健などの写真が。

<編集後記を紹介させていただきます>
 「ウッドストック」の映画を、久方ぶりに見直しました。そこでどことなく惹かれ(憧れ?)てしまうのは、会場に集まった「ヒッピー」たちの、快楽主義とでもいうような奔放なありようと、そのなかで生まれたある種の秩序のようなものです。
 さて先日、期せずして開かれた GLAY20万人コンサート。お行儀良く「一致団結」したファンを見ていると、違和を感じてしまいます。それは「若者たち」が闊歩する街に行くたびに感じる居心地の悪さに通じるものでもあるのですが。ぼくがただ齢を重ねているだけなのでしょうか。
(アサヒグラフ・高橋伸児氏)
  画像-アサヒグラフ-表紙
表紙(ジミヘンとジャニス)

 
[smart 99614日号] 1999/08/22
 宝島社から発行されている「smart」という男性ファッション誌にロック・フェスティバルの特集が掲載されました。今年(99年)の夏はアメリカで「ウッドストック 99」、日本でも「フジ・ロック・フェスティバル」が苗場で開催され、それの事前記事として特集されたものと思われます。

 『ANOTHER STORY OF ROCK FESTIVALS』と題された特集は 5ページ建てで、トップ・ページはウッドストックの写真です。内容はウッドストックを核にモンタレーやワイト島などを含めた、フェスの裏側の話題が中心です。「1969年のサマー・キャンプ」「60年代の陰と陽」「産声を上げるロック・フェス」「フラワー・パワーのラスト・デイズ」」「商業化するフェス」という小見出しを見れば、おおよその内容が把握できると思います。

 ロック・フェスの歴史年表や生まれた背景など、また裏側のドロドロした話など、この雑誌を読むような普通の若い人たちにとって、ロック・フェスのことを理解するのには適切な記事だと思います。ウッドストックをハッピーなものとは紹介していないですしね(笑)。

 最後の締めの言葉として少しだけ箱根アフロディーテに触れているので、一部引用させていただきます。『日本での本格的な大型野外ロック・フェスティバルとしては、71年に箱根芦ノ湖畔で行われた箱根アフロディーテがある。霧の中の幻想的な雰囲気の中でピンク・フロイドが「原子心母」を演奏した伝説的なステージを始め・・・(中略)・・・ジャズ勢までが出演し約 3万人を集めた。フジ・ロック・フェスティバルでウッドストックの泥沼が再現されることになるのは、それから 4半世紀後のことだ。』
 ここで言っているフジ・ロックは台風で 2日目が中止になった97年の第 1回ですが、今年の第 3回フジ・ロックは成功裏に終わったそうです。アフロディーテから28年目の今年、世界に誇れる素晴らしいロック・フェスが日本で開催されたのは感慨深いものがあります。

  画像-smart 99年6月14日号-TOP PAGE
トップ・ページ
(ウッドストック:人の海)

 
[週刊ポスト 99423日号] 1999/04/18
 小学館発行の「週刊ポスト」に携帯電話の着メロ関連の話題が掲載されていました。『熱き青春時代が蘇る!? おとーさんのための「ロック名曲」着メロ講座』、まさに私たちおじさん世代のための特集ですね。サブタイトルが『だんご 3兄弟じゃ悲しくありませんか?」。思わずニヤリとしちゃいませんか。
 記事はモノクロ・グラビアページで 2ページしかありませんが、実際にメロディーの入力方法が紹介されています。「Smoke on the Water/Deep Purple」「You really got me/The Kinks」「Hotel California/Eagles」「20th Century Boy/T.Rex」の 4曲です。これを見るとキンクスだけがなんだか浮いてる感じがします。この曲だけは日本でニューロックと呼ばれたロックが流行ったよりも以前の曲ですよね。
その他、それぞれのグループの紹介と写真が掲載されています。

 
[ギター・レジェンド ジミー・ペイジ/レッド・ツェッペリン大特集] 1998/05/17
 シンコー・ミュージックから発売されているジミー・ペイジ/ツェッペリンの特集本なので、当たり前すぎてここで取り上げても...と思ったのですが、今後はこういうことに関してはあまり気にしないようにしました。

 というわけで、これはシンコー・ミュージック・ムックのひとつで、982月の発行となっています。ステージ写真から始まってペイジのギター紹介、アルバムガイド、ヒストリーなど定番モノから、スペクトラム・アナライザーを使ってのサウンド解析や70年代のロック・シーンに関する記事等、その他も含め内容は豊富で、ツェッペリン・ファン必携の本(雑誌)と言えるでしょう。

 来日関連では「 Led Zeppelin Japan Tour '71 / 伝説の '71年初来日ツアーを誌上で再現レポート!」と題して、三宅はるお氏の文と長谷部宏氏の写真による記事が 4ページにわたって掲載されています。コンサートのことだけではなく来日から離日までを紹介しているのですが、記者会見での日本の記者のアホな質問のことなど当時話題になったことが書いてあります。そういえばスープを飲みながらの記者会見でしたよね。
その他、京都での突然のセッションのこと...ジョン・ポール・ジョーンズが確かオルガンを弾いたって当時伝わっていましたね。9/24の武道館では UFOが観に来ていたのだそうです。そういえばそんな話聞いたような気がします。チョット気になったのは広島市に寄付した額が100万円となっていますが、もっと多くなかったでしたっけ? 700万円位だったような気がするのですが。
尚、写真・資料関係では広島県立体育館でのリハーサル風景などの珍しい写真や、東京/広島/大阪すべての公演のセット・リストが掲載されています。
 三宅氏の締めくくりの言葉に『おそらくレッド・ツェッペリンを生で観た世代の多くは、ロックを離れている。----だからこそ、僕は新しい世代に向けて語り継ぎたい。そんな使命感に燃えている。』というのがありました。私もおこがましいようですが、同じようなことを少しばかり思うのですね。ですからこのようなホームページをやっているのかもしれません。

 その他、お宝コーナーとでも言うのでしょうか、コンサートのチラシ・ポスター・チケット・プログラム等のカラー写真が数多く掲載されています。71年の東京公演のポスターやチラシもあるのですが、これって初めて見たような気がします。
それにしてもこのポスターとチラシの写真、スキャナーで取り込んでホームページに載せたくなってしまいます。
発行:ワイ・ジー・ファクトリー 発売:シンコー・ミュージック \2,000-

 
[高中正義/TOUR'97 虹伝説II ACT-II 過去へのタイムマシン] 1998/03/01
 レーザーディスクを買ってきました。高中正義のライブの模様を収録したものですが、収録日や場所はクレジットされていません。ここで取り上げたのは『過去へのタイムマシーン』と題されているように、彼の過去の歴史を再現したものとなっているからです。この中から少し紹介してみたいと思います。

『タイムマシンにおねがい』
 サディスティック・ミカ・バンドの曲で、もちろんミカが出て来て唄います。そして途中でチャーがギターで乱入してきます。高中によりますと「ビックリしたのは、20数年たってね、ミカの歌が少しうまくなってるってこと(笑)」だそうです。

Purple Haze
 なんとフライド・エッグの再結成です。つのだひろが登場し、高中の「ギターの神様、成毛滋さんです」のコールであの成毛滋が登場です。つのだひろはそれでも表へ出ているのでしょうが、成毛滋は数年前に深夜のテレビでやっていた『寺内ヘンドリックス』に登場したことがあるくらいで、表へ出るのは珍しいですよね。96/9/10のテレビ『笑っていいとも』につのだひろが出演してフライド・エッグ再結成の話をし、翌日には高中が「つのださんと成毛さんと一緒に出来るのだったらベースで良い』などと話してたそうです」。この年はつのだひろとはやったようですが、成毛滋を入れてのフライド・エッグは97年になったようですね。
 この曲、もちろん歌うのはつのだひろ。途中ベース・ソロで高中が『展覧会の絵』クリムゾンの『21世紀の精神異常者』のフレーズ、そして『鉄腕アトム』を弾きます。続く成毛のギター・ソロはタッピングで弾きまくります。途中で横に座っていた高中からピックを受け取った時に、成毛が「有難う」と会釈をするのが微笑ましかったです。成毛滋に続いてつのだひろのドラム・ソロが始まります。ツイン・バスドラには "FLIED EGG" の文字がしっかり描かれています。
 出来れば成毛滋のソロはピックで弾きまくって欲しかったですし、フライド・エッグのオリジナル曲も聞きたかったですね。

 
 
画像-高中正義のLD
東芝EMI(株)
TOLF-1276

 
[別冊太陽 "日本のROCK 50's〜90's"] 1998/02/01
 私がこの本の存在を知ったのは 1年半くらい前のことなのですが、偶然本屋で見つけたので買ってきました。奥付を見ると93820日発行で、本とは言っても別冊太陽ですから、写真主体のいわゆるMOOK仕立てとなっています。表紙はなんとスモークの中に浮かび上がる四人囃子のステージ写真です。特にコメントも書かれていないのですが、74年に郡山で開催された「ワンステップ・フェスティバル」での写真ではないか、という話を聞いたことがあります。
 

 内容は名前の通り50年代後半期からの『ロカビリーから和製ポップスの時代』より、80年代後半期〜スピッツやミスチル等の『バンドの時代』まで 8パートに別けて、アーティスト主体に構成されています。私にとって同時代的なのは『エレキ・ブームから GSの時代』から『ニュー・ミュージックの時代』までという気がしましたが、やはり『和製フォークからアングラ・フォークの時代』『ニュー・ロックの時代と日本語ロックの芽生え』『70年代ロック』あたりが一番興味ある時代でしょうか。
 このような日本のロックやフォークを主体とした歴史本(?)は多々出版されていて、詳細な年表やレコード・リスト等それぞれに資料的価値は十分あるのですが、この別冊太陽は写真にその価値があると思います。ステージ写真が数多く掲載されているのがなんといってもいいし、今となってはとても珍しい当時のコンサート・ポスターの写真も掲載されています。日比谷野音での内田裕也/成毛滋/エディー藩/山内テツ/ミッキー・カーチスの珍しい共演シーンの写真もあります。またレコード・ジャケットもカラーで掲載されており、ステージ写真と共にその時代の雰囲気を味わうことが出来ます。
その他70年代関係では『海外のロック・アーティスト続々来日』というコラム記事で、71年の来日ラッシュの事がたくさんのチケット写真と共に書かれています。

  画像-別冊太陽-表紙
別冊太陽
「日本の ROCK 50's〜90's
平凡社刊(\2,400-)
 チョット残念なのは、巻末の年表がアーティスト名の羅列で終わっている事でしょうか。重要なイヴェント等を少し挿んでくれれば、もう少し年表も活きたように思います。
それにしても、日本のロックやフォーク史の概要を知りたい方にとっては、うってつけの本と言えるでしょう。

 
[MUSIC LIFE 981月号] 1997/12/21
 私がこの雑誌を最後に買ったのは20年以上も昔の事でしょうか。ロックの話題が掲載されているのは当たり前なので、このページに音楽雑誌は取り上げないつもりだったのですが、今回は特別に紹介したいと思います。

 最近「BBC LIVE」が発売されたので、多くの音楽雑誌でツェッペリン特集が掲載されました。表紙になった雑誌もいくつかありましたね。そんな中から "MUSIC LIFE" を取り上げてみました。
 表紙がフレディー・マーキュリー(Queen)の 1月号、『[保存版:ハード・ロック多角特集] 伝説と様式を越えて』という特集で Led Zeppelin/Black Sabbath/Queenを取り上げているのですが、Led Zeppelinの項では71年の初来日当時のコンサート評が掲載されています。これは MUSIC LIFE 7111月号からの再録で、一柳慧(現代音楽家)と東郷かおる子(当時のMUSIC LIFE編集部)のお二人の記事です。そうなんですねェ〜、一柳氏がロック・コンサート評を書いてたんですねェ〜、そんなロックの時代だったんです。詳しい内容はここでは触れませんが、彼らのコンサートの事のみならず『当時、ロックがどう捉えられていたか』みたいなことも垣間見れる記事です。
尚、東京と大阪でのセットリストものっています。

 また特集の後半に大貫憲章氏や湯浅学氏をはじめとして 4人の対談があります。「伝統と様式の裏側:70年代ハード・ロック混沌期 疑似体験クロス・トーク・ジャム」という長ったらしくて大袈裟な題なのですが、これも結構面白く読みました。
この 3バンドの話を中心に71年前後の日本におけるロック・シーンの事等もたくさん語られています。
 その中のひとつに『成毛滋いわく"日本のロックは代用品"』という話題がでてきます。この件は確か72/73年頃 (たぶん) NEW MUSIC MAGAZINEで本人が語ったことなのですが、『ロックを知らない、本物が聞けない日本のファンのために日本のロックバンドの存在理由がある。ロックを紹介するために10円コンサートとかを開いた。それを勘違いしたのが内田裕也で、「さぁ〜これから"日本のロック"を創るんだ」と言ったのは大きな勘違いである』といった内容だったと思います。
 ところでこの特集でサバスが取り上げられたのが個人的には嬉しかったですね。パープルが取り上げられなくってネ。対談の中で『結局サバスが日本で人気なかったのは、来日中止になったからですよ。あの当時、フリーと同時期に来日するはずだった。それが流れたんで...』という小野島大氏のコメントがあるのですが、この考え方は私も同感です...というよりも、すでに私のホームページの Elton Johnのページにこの話が既に書いてあるんです。

 その他、ミュージック・ライフ誌の年間人気投票(70年〜80年グループ部門)の一覧もありますので、当時のことが知りたい方は是非ご覧になると良いでしょう。

 

[ロック・コンサート展 開催] 1997/10/12
 ロック・アーチストの来日を数多くプロモートしている"ウドー音楽事務所"の30周年記念ということで「ロック・コンサート展」が渋谷パルコ・パート 3 7階『スクエア 7』で開催されています。期間は971010日〜21日、料金は500円です。

 私も早速、今日(10/12)見てきました。そんなに広い会場ではないのですが、壁一面に来日公演のポスター!! 721月のマンゴ・ジェリーから今年10月のエリック・クラプトンまでその数...いっぱい。72年のツェッペリンは東京の他に大阪公演のポスターがありましたが、大阪のポスターって私にとっては珍しいものでした。
そういえば74年のトラフィックの公演ポスターがあったのですが、彼らって来日したんでしたっけ。別ページで71年の来日中止の件に触れたときに、『トラフィックとしては来日していない』なんて書いちゃったんだけど。
 その他チケット・プログラム・チラシ類が数多く展示されています。またサンタナやクラプトン、ジェフ・ベックらの置き土産ギターも。珍しいところでは、リッチー・ブラックモアがステージで壊したギターなんていうのもあります。

 
 
画像-ロック・コンサート展のチラシ
入場時にもらったチラシ

 会場内ではビデオの放映も行われており、1977年の KISSの武道館公演を初めとしていくつかやっていました。私はちょうどやっていた KISSしか見られませんでしたが。それにしてもこれって当時 NHKで放送された『ヤング・ミュージック・ショー』のものなんでしょうかね。

 ところで会場前には、ホテルや放送局、音響屋さん等から贈られた花がいっぱい。ニッポン放送の亀渕昭信さんのお名前も...。入口横の一等地はあの湯川れい子さんの花でした。
 それにしても会場に展示されていた品物の数々、そのいくつかをお借りしてこのホームページに載せたい欲求に駆られた私でした。

 
[20世紀年表] 1997/10/12
 毎日新聞社刊の「20世紀年表」という本が979月末に発行されました。この本は2000ページもある分厚い本で、政治経済・世界情勢のみならず文化・芸能、もちろん音楽もまとめられた、1900年から(何故か)1999年までの年表です。この中から1970年前後のロックやフォークに関する部分をいくつかピックアップしてみます。
 
 68年: モンキーズ来日(空港での写真付き)
CCR/Band/Led Zeppelin 結成
 69年: 「ウッドストック」「全日本フォーク・ジャンボリー」「日比谷野音 10円コンサート」「日本ロック・フェスティバル」開催(ウッドストックは写真付き)
 70年: 岡林信康『見る前に跳べ』リリース(ステージの写真付き)
 71年: 天王寺野音「春一番コンサート」開催
はっぴいえんど『風街ろまん』リリース・PYG 結成
Pink Floyd 来日記者会見の写真
Led Zeppelin 大阪フェスティバル・ホールでの写真
 72年: CCR 来日の写真(但し写真は何故かアルバム・ジャケット)
吉田拓郎・キャロルの写真
 
 71年の来日関係では Pink Floyd Led Zeppelinが取り上げられています。超大物ということなんでしょうね。残念ながら Grand Funkの "雷雨の後楽園" は取り上げられていませんでした。
 その他ビートルズの来日をはじめ、ヒット曲等いろいろ載っていますので、よろしかったら本屋さんまでどーぞ。それにしても68/69年あたりはさすがに学園紛争関連の写真が多いですね。

 
[目録20世紀-1971年]
 9792日発売の講談社発行のこの雑誌に、ロックやフォーク関係で何か載るだろうと思っていたのですが、見事 Grand Funk Railroadの後楽園でのステージ写真が掲載されました。
その他66年は表紙がビートルズで巻頭の特集が彼らの来日でした。また69年はウッドストックの写真が出ていました。この雑誌のバックナンバーを置いてある本屋もけっこうあるようですので、ご興味ありましたらながめてみてください。

 
[FLASH 9778日号]
 97624日発売の光文社発行のこの写真雑誌に、Grand Funk Railroad の赤坂Blitzでのステージ写真が掲載されました。私も観に行ったこのライブ、詳しくは「近頃足を運んだコンサート」をどーぞ。

>>『サイト内検索』ページへ
戻る
戻る
 
Home