CanCanさんの想い出コンサート (1)
 //Bob Dylan (初来日)[1978226日;大阪 松下電器体育館]//

[2001/11/18 Uploaded]
▼ボブ・ディランの想い出 (1978年2月26日 日曜日)
<文中の青文字の上にマウスカーソルを乗せると脚注が表示されます---IE 4、NN 6以上>
 1978年の 2月にボブ・ディランは初めて日本にやって来た。どうして彼はこんなにも長い間私たち日本のファンを待たせたのだろう・・・などと思いがちだが、考えてみるとそれほど不思議な話でもない。'74年にザ・バンドを従えて、'66年以来の本格的な公演活動を再開し、翌 '75年と'76年にはローリング・サンダー・レヴューと名付けられたツアーを敢行した。けれども、それらツアーの範囲は北米に限定されていた。そう、彼のワールド・ツアーとなると'66年以来の話なのだ。'66年の時点で来日公演を行うというのは、全くあり得ないとまでは行かずとも、やはり難しかっただろう。
 

 公演日程は以下のとおり。220、21、23、28日、3 1日から 4日までが日本武道館、224日から26日までが大阪枚方市の松下電器体育館。それで私が足を運んだのは 226日、つまり大阪での最終日に当たる日である。コンサートに臨むに当たり、私はライヴ盤『激しい雨』やスタジオ盤『欲望』で聴けた、あの豪快な歌と演奏を期待していた。それというのも、このときは新作を出してのツアーではないし、まもなく新作が出るという話すら聞いていない、だから自然と当時の延長を期待してしまったのである。勿論これまで彼の動きを見ていれば、たとえ新作が出ようが出まいが繰り返しをやらないこともまた自明ではあった。まあ、それだけ『激しい雨』や『欲望』から得られた感動が私にとって非常に大きかったということだろう。しかしそうした期待は見事に外れた。

写真-初来日時の記者会見

 幕が開き、まず現れたのはバック・ミュージシャンたちだった。そして「はげしい雨が降る」を演奏する。結局ボブが登場しないうちに演奏は終了した。このインストゥルメンタルはいわばイントロダクションだったのだ。インストが終了すると同時にいよいよボブがステージに現れた。しかしその姿はさりげない。いきなり歌い出したのは何と未発表曲で、これには少々戸惑ったが、速いテンポの曲だったため割合すぐに馴染めたのも事実。というよりむしろ、歌詞を聴きながら“何の曲だっけ?”と考えた ―彼の場合メロディとアレンジを頻繁に変えて歌うのは有名― 結果“おそらく未発表曲であろう”と結論を下した次第である。そして、「コーヒーもう一杯」だ。イントロが耳に入ると同時に“ひょっとして・・・”という予感はあった。だがここでの歌い方はオリジナル(つまりスタジオ盤のこと。以下同)と比較して抑揚がないような気がする。特にコーラス(サビ)部を下げて歌っていたのはちょっぴり残念だ。しかし、女声コーラスやコンガの活躍で異国情緒はよく表現されていた。「ミスター・タンブリン・マン」のイントロが聴こえると、会場中の熱気も一気に上がる。何ともわかりやすいイントロだった。オリジナルのイントロではコード・ストロークが奏でられていたのに対し、ここでは12弦ギターが主旋律をそのまま弾いていたのだ。ただしボブの歌自体は、彼にしてはそれほど変更がなされていないし、リズムやテンポもオリジナルを踏襲していた。間奏や対旋律を受け持つフルートの音が心地好い。かなりの大音量だったにもかかわらず、フルート(当然マイクを使用していた)の音は良く抜けていた。ちなみに観客席のあちこちからは“ディラン”ではなく“ボブ”と声がかかっていた。当たり前といえば、当たり前なんだけれどね。東京ではどうでしたか?

 「アイ・スリュウ・イット・オール・アウェイ」はオリジナルや『激しい雨』同様にゆったりしたテンポで表現されていたけれど、このときはあまりに平坦だった。もともとメロディーのはっきりした曲なのにそれがあまり生かされていない。「アイ・ドント・ビリーブ・ユー」のメロディやアレンジは大幅に変えられ、しばらくしないと何の曲かわからなかった。楽曲の中で一番目立つ部分に着目して初めてわかる、といった感じか。ボブのような人の公演を見る場合は、一日だけでなくできれば 23日と見たほうがより深くその場の表現を理解できるというのは、やはりそうしたところにあるのだろう。

 本公演ではアコースティック・ギターの弾き語りやそれに近いかたちで歌う姿は見られなかった。別にそれによって落胆させられた訳ではない。ただ、次に歌われた「北国の少女」などは弾き語りで演ってもらいたかった。なぜなら、同曲ではボブが弾くエレクトリック・ギターのアルペジオにオルガン、テナー・サックスが乗るという手法がとられていたが、ボブのギターの音が明瞭ではなかったし、あまりにテンポが遅すぎる。初来日だったせいか、各時代の代表作品を満遍なく選んだ方針はよいとして、この曲などどう考えても進んで演奏しているとは私には思えなかったのだ。それに対して「アイル・ビー・ユア・ベイビー・トゥナイト」はメリハリの効いたストレートなロックに仕上げた。ローリング・サンダー・レヴュー・ツアーで同曲が取り上げられたか否かは知らないが、もし取り上げられていたらこの日歌われたものに近かったのではないかな。

 「嵐からの隠れ場所」は私が最も聴きたかった曲のひとつだ。しかし・・・歌も演奏も決して平坦ではなかったものの、アクセントの付け方があまりに不自然に感じられ今ひとつ馴染めないうちに曲は終了してしまった。続いては「ライク・ア・ローリング・ストーン」を演らない日はあっても、これだけは必ず演奏する「やせっぽちのバラッド」。そろそろエンジンがかかってきたようで、ボブの投げやりで豪快な歌に圧倒された。それは場内の反応を見れば明らかだ。少々古めかしいジャズの雰囲気も同曲にはよく合っている。ボブとしても今まで抑え気味に歌っていたのを、ここで一気に爆発させた感じだ。もうひとつ付け加えておくと、この日ずっと弾いていた黒のストラトキャスターを肩から外し、マイクの前に立って歌ったのである! ボブがギターもピアノも弾かずにマイクの前に立つ姿など、写真でさえお目にかかった覚えがない。しかしそこはミュージシャンだ。派手なアクションさえなかったが、後半の盛り上がる部分では足で大きくリズムを取り、両手のゼスチャーも自然と大きくなる。観客がやんやの歓声を送ったのはいうまでもない!ローリング・サンダー・レヴューの豪快さもいいが、今日の大胆さもまた素晴らしい。ヨーロッパの薫りを一杯に漂わせた「ラモーナに」では『欲望』に収録された「ドゥランゴのロマンス」をほうふつ髣髴させ、私に優雅な気分を味わわせてくれた。「ドゥランゴのロマンス」は結局演奏されなかったけれども、「ラモーナに」を聴けたことでその不満は消えたといっていい。

画像-Music Lifeの記事

 考えてみると今回のツアーは、ローリング・サンダー・レヴュー・ツアーと、バックの編成がそれほど違っていないことに皆さんはお気付きだろうか。まずギタリストはリードとリズムのふたり。リード・ギタリストはエレクトリックに専念。リズム・ギターのスティーヴ・ソールズは殆どアコースティックを担当していた。そしてヴァイオリン奏者デイヴィッド・マンスフィールドはヴァイオリンを弾かない曲ではペダル・スティールやマンドリン、時にはアコースティック・ギターまで演奏。つまり、ギタリストが 2人になったり 3人になったりすることもあるわけだ。これはローリング・サンダーレヴューのときと基本的に同じ。もっともローリング・サンダー・レヴューでは専任のヴァイオリニスト、スカーレット・リヴェラがいた。ベースは前回のツアーと同じくロブ・ストーナーだ。同ツアー同様に大活躍でこの日演奏された様々な楽曲のうち、何曲かはともすればアダルトな雰囲気に飲み込まれそうだったが、この人の躍動感ある演奏が防波堤の役目になっていた思う。打楽器はドラム奏者とパーカッション奏者が受け持つ。前回のツアーではドラム担当は 2人いたが、それは常時ではなく、一人は曲によってパーカッションを担当していたはずだ。キーボードは一人。ただし、前回と異なりピアノよりもエリクトリック・ピアノやオルガン(ハモンド・オルガンではなく、音色はシンセサイザーに近い)を弾く機会が多かった。女声コーラスの存在を異色とする向きもあるかもしれないが、前回のツアーの男声コーラスはかなり高い声で歌っていたので、つまり男性的な太い声のコーラスではなかったため、個人的にはそれほど違和感はなかった。また、『欲望』では 9曲中 7曲をエミルー・ハリスとデュエットしていたのは記憶に新しいところ。むしろ、今ツアーの中で異質だったのはテナー・サックス奏者を一人入れたことだ。テナー・サックス奏者はフルートも演奏し、フルートの入った楽曲はいずれも私に新鮮な印象を与えた。問題はテナー・サックスだ(それについては後述する)。端的に言って、明らかに多用し過ぎであると思わざるを得なかった。

 「やせっぽちのバラッド」で大いに盛り上がった聴衆は次の「マギーズ・ファーム」で完全に乗りまくっていた。ボブ自身もエンジン全開だ。ファンキーなアレンジにハードなヴォーカルが乗る。リード・ギタリストもここに来て初めて弾きまくっていたし、ドラムも火の出るような演奏だ。しかしどれほどバックの音が大きくなっても、ボブの声は他を ―女声コーラスさえも― 圧倒していた。“ファンキーなアレンジ”と私は述べたが、ブギーの要素もあり、そこにヴァイオリンも加わることでなかなか奥深くなった。ヴァイオリンとギターとテナー・サックスのちょっとしたインタープレイも聴かれ、この日のハイライトのひとつといっても過言ではなかろう。『激しい雨』のオープニングを飾ったあの手法とは歌も演奏も全く異なるが、そのようなことはお構い無しに会場全体が熱狂している。立ち上がっている人こそいないものの、もしみんなが立っていたら私は我を忘れて踊っていたに違いない。勿論このような私の言葉に違和感を抱く人もおられるかもしれない。だけどこれはライヴであってライヴ盤を聴いているのではない。その違いはとても大きいと思うのだ。

 次はいよいよ「ライク・ア・ローリング・ストーン」。私は結構乗っていたし会場全体の雰囲気も良かったと思う。でも、あまりに流麗な歌と演奏になり過ぎたのはどうか。ただし、この曲をライヴで表現するのは難しいのも事実。これほど完成した楽曲を大胆に変えてしまうのは不可能に近いし、かといってオリジナルを忠実に再現するのもまた困難であろう。だからどうしても、この日のように歌とリズムの基本線は守り、そこに新たな楽器を加えるのが妥当とボブも考えたに違いない。ただ個人的にテナー・サックスの導入は不要だったのではないかと思う。曲の全体像を甘くし、過度に洗練させてしまうのが鬱陶しかった。このことは「ライク・ア・ローリング・ストーン」だけではなく、他の曲にも多々当てはまる。勿論「やせっぽちのバラッド」や「マギーズ・ファーム」のように素晴らしい演奏もあるにはあるのだが・・・。もう一日公演に足を運べば良かったと思わせるのが「アイ・シャル・ビー・リリースト」だ。ペダル・スチールの奏でるテーマのあとボブが歌い出すも、私は何の曲か全然わからず、何度目かの“I see my light shining・・・”のところでようやくわかった次第である。ここでもボブの声はよく出ており、最初の「コーヒーもう一杯」あたりとは大違いだ。

写真-ステージ-1

 「ゴーイング・ゴーイング・ゴーン」は前半は割とオリジナルに忠実だった。特にオリジナルで目立っていたジェイミー・ロビー・ロバートソンの弾くピッキング・ハーモニクスの音をマンドリンで再現するところなどとてもユニークな試みに思えた。ところが後半、聴衆の意表を衝くかの如くゴスペル調に変更されたのには驚いてしまった。そこにテナー・サックスの大仰な独奏さえなかったらなあ。次はまさか歌ってくれるとは思わなかった「スーナー・オア・レイター」。『ブロンド・オン・ブロンド』の中でも特に魅力的な楽曲だ。しかもかなりオリジナルに忠実だったので私自身とても感激してしまった。ハモンド・オルガンの音色も再現されてまさに至福のとき! 「ライク・ア・ローリング・ストーン」と異なり抑揚もはっきり付けて歌っていたのも嬉しい。次の「風に吹かれて」も悪くはなかったが、率直にいって「北国の少女」と同じ感情を抱いた。

 「女の如く」でボブは「やせっぽちのバラッド」のときと同様ギターを置いて歌い始めた。楽器の数が多いため音自体は分厚いが、オリジナルに忠実なアレンジだった。というか、オリジナルにその他の楽器を付け足した感じだ。歌もオリジナルに近い。ただし、ハーモニカのフレーズは完全な即興だろう。ギターを持たず、完全にハーモニカに集中している姿は大変絵になっている。「オー、シスター」を聴いて乗りまくっていた私だが、考えてみるとあれは少しアレンジし過ぎだと思う。ジミ・ヘンドリックスのファンキーな曲みたい! オリジナルの歌やアレンジが非常に決まっていたので、やはり基本線を守って演奏して欲しかった。ヴァイオリン奏者も女声コーラスもちゃんといるのだから。ボブ自身『激しい雨』の中でも、オリジナルの『欲望』に忠実に歌ったではないか。もっともそんなことをいっている私自身が喜んで乗っていたんだから・・・まあ、いいか。

 「きみは大きな存在」はブルース色濃厚に仕上げられ、こんなやり方もあるのかと感心させられた。オリジナルの『血の轍』の淡々としたつくりとも、『激しい雨』でのスローなカントリー・ロック調とも異なるが、ボブの間合いの取り方が本当に絶妙だったのだ。スロー・ブルースの場合歌も演奏も間合いの取り方、すなわちリズムの取り方がとても重要な要素だと今さらながら感じたものだ。またリード・ギタリストの演奏もエリック・クラプトンを少しハードにした感じで見事に曲には嵌まっていた。「見張り塔からずっと」でこの日のクライマックスを迎えた。おそらくこれまで演奏された楽曲中一番ローリング・サンダー・レヴューの雰囲気に近い仕上がりだろう。ハードな歌とギター、そこに参入するヴァイオリン、まさに!私の言葉にぴんとこない人は「ハリケーン」を思い出していただきたい。また、そこにフルートの音色が入ったせいで何とも独特な浮遊感がかも醸し出されていた。ジミが聴いたらなんて思うかしら・・・なんてね! それにしてもロックにヴァイオリンやフルートを導入すると通常とは異なるノリが出せるのだなと納得。そもそもこの曲にはジプシー的な要素はなかったのに、よくこんなアレンジを考えついたものだ。

写真-ステージ-2

 続いての「アイ・ウォント・ユウ」も「北国の少女」「風に吹かれて」と同じ気分にさせられた。場内が一転して明るい雰囲気になったのは「オール・アイ・リアリー・ウォント」だ。私は正直この曲が歌われるとは予想していなかったのでこれは嬉しい驚きだった。オリジナルと比べ心持ちゆったり目のテンポではあったが、もともと明るい曲調、リズムに乗りやすい歌詞が今夜のバンドの性格にぴったりだったようで、バックを務めるミュージシャンも心なしか楽しそうに見えた。テナー・サックスのスタッカート気味の奏法がちょうどチューバのような効果を見せていたのが面白い。ボブ自身も足踏みをし、サビ部分での女声コーラスとの掛け合いも決まっていた。「ミスター・タンブリン・マン」「ラモーナに」を聴いたときみたいに私の心も晴れやかになったと告白しておこう。

 名作『新しい夜明け』から唯一選曲されたのは「ザ・マン・イン・ミー」。私にとって同アルバム中 1、2を争うお気に入りの曲だ。しかしながら当日曲名を気付くのに一番時間がかかった曲でもあった。全くお恥ずかしい話である。アーア、もう一日行きたかったなあ。次の「天国への扉」は“ひょっとして 3年前に出たエリック・クラプトンのカヴァーに影響されたのかな”と思わせるレゲエ調のアレンジだった。いや、エリックのカヴァーよりもレゲエ色は薄く、どちらかといえばもう少し明るい、いわばリゾート・ミュージックに近い雰囲気か。ここら辺はフルートの見せ場だろう。ボブの歌は「オール・アイ・リアリー・ウォント」の如く軽やかで、それでいて『激しい雨』で見せた高い声も健在だった。私自身聴いていて殆ど違和感がなかったのはエリックのレコードが頭の片隅にあったからだろう。「イッツ・オール・ライト・マ」は始まってすぐにそれとわかった。なぜならオリジナルのアコースティック・ギターによるフレーズをヴァイオリンとギターがユニゾンで奏でていたから。かなり緊張感溢れるアレンジに仕上げられ、3人の女声コーラスがボブを煽るかのように歌う。同曲といい「見張り塔からずっと」といい、ここら辺に女声コーラスを配した意義があるのではないかな。リード・ギターも長い独奏を聴かせ館内も惜しみない声援を送った。それにしても既に 2時間を過ぎているにもかかわらず、ボブの声は衰えを見せないばかりか、後半になるにつれ調子が上がってくるのだから驚きだ。

 そして本編最後の曲が「いつまでも若く」。無論踏襲しているのは『プラネット・ウェイヴズ』のA 6曲目に入っている方である。つまりスローなヴァージョン版を指す。この曲を最後に持ってくるとは実に感動的だ。オリジナルと同様にとてもとても丁寧に歌っている。でも、一体ボブは誰に向けて「May you stay forever young」と歌っているのだろう。自身か日本のファンに対してか。アンコールはおそらく誰も予想していなかったであろう「時代は変わる」。前曲の「いつまでも若く」のようなバラードにアレンジされていたが、これには少し無理があったのではないだろうか。できれば最後の最後くらいこの曲は、いやこの曲こそは弾き語りで歌って欲しかった。しかしそうはいっても、今夜のボブの熱演に対し、私も他のみんなと同様敬意を表して惜しみない拍手を送った。

写真-ステージ-3

[あと書き]
 以上が私からのレポートです。なにぶん特に資料を持ち合わせているわけではないので、大半を当時の日記と記憶に頼らざるを得ず、間違いがありましたらどうかご指摘ください。そして出来るだけ当時に立ち返って原稿を作成する意図があったため、その後の活動や作品を引用して比較することもやめました。私が本文中で何度も直近作の『欲望』やライヴ盤の『激しい雨』を持ち出しているのはそのためなのです。さて、公演から約 4ヵ月後に『ストリート・リーガル』が出ました。同アルバムは日本の次に回ったオセアニア・ツアー終了後、約一週間で録音されたそうです。だから、私は“きっとあの日の音作りに近い感じになるだろう”と思いましたが、実際に聴いてみるとライヴとそれほど似た部分はありません。そもそもライヴではあれほど軽く爽快な音ではありませんでした。確かに女声コーラスを前面に出したり、コンガやサックスを起用したりするなどの共通点はあっても、例えば「コーヒーもう一杯」「オー、シスター」「マギーズ・ファーム」 ―これらはコンガや女声コーラスの起用が大いに生きた曲ですが― に存在した異教的、アフリカ的要素は『ストリート・リーガル』では消えています。しかし参加ミュージシャンについては、ベースのロブ・ストーナーを除いて同じミュージシャンを使っているのだからとても不思議な気がします。これはやはり、過去の曲をステージで表現するのと新曲をスタジオで録音するのとの違いかもしれません。

 そして同年11月に日本公演のライヴ・アルバム『武道館』が出ました。私としてはむしろこちらのほうが楽しみでした。何しろ自分が見たコンサートの追体験をすることができるのですから。ただ、レコードを聴く限り、歌も演奏もかなり圧縮された感じがします。具体的にいうならば、まず当日のライヴでは物凄く大きな音だったのに対し、レコードの音はこじんまりとして迫力が大幅に削がれた印象を受ける。それはとりわけドラムの音に顕著です。音の輪郭も甘い。ライヴ・レコードとしては決して悪い音質ではないけれども、迫力不足は否めません。実際のライヴではハード・ロックに比肩し得るくらいの大音量だったのです。このことは是非述べておきたいと思います。また、ボブ自身の調子も今ひとつ。声が出ていないとまでは言いませんが、私が見たときと比べて、明らかに乗っていない感じがします。『武道館』が収録された日にちは 228日と 31日ですが、これなら私の行った 226日のほうが数段よかったでしょう。日本でライヴ・アルバムを制作するのは素晴らしい試みではありますが、別に武道館に拘る必要もなかったと思います。とはいえ私の意見には、やはり相当程度主観が入っているのは認めざるを得ません。どんなに優れたライヴ盤も実際のライヴに勝ることはないし、生で聴くのとレコードになった音を聴き比べるのはおそらく無理があるでしょう。

 さらに収録曲を見たところ、当日ボブの力強い歌を堪能できた「アイル・ビー・ユア・ベイビー・トゥナイト」「きみは大きな存在」が入っていないし、あの美しき「ラモーナに」も、もう一度じっくり聴きたかった「アイ・ドント・ビリーブ・ユー」「スーナー・オア・レイター」「ザ・マン・イン・ミー」も入っていない。でもこれは仕方がありません。実際のライヴの演奏時間は 2時間半もあったので、全部収録するならレコード 2枚では不可能でしょう。逆に当日聴けなかった「ラヴ・マイナス・ゼロ」「くよくよするなよ」「イズ・ユア・ラヴ・イン・ヴェイン」「運命のひとひねり」が入っていたのは嬉しい驚きでした。やっぱり各公演ごとに曲目を入れ替えていたのかなあ。そうした話はともかく、「いつまでも若く」には胸にこみ上げてくるものがありますね。歌詞の内容も素敵だし、特に今それを実感できるような気がします。原稿を作成するに当たり、久々に『武道館』を聴いて思わず涙が出そうになりました。
[カラー画像はCanCanさんから頂きました。たぶん Music Lifeかな?]

>>『サイト内検索』ページへ
戻る
戻る
Home