CanCanさんの想い出のコンサート (2)
 //Eric Clapton (4度目の来日)[19791127日;大阪厚生年金会館大ホール]//

[2002/03/24 Uploaded]
▼この胸のときめきを (1979年11月27日 火曜日)
<文中の青文字の上にマウスカーソルを乗せると脚注が表示されます---IE 4、NN6以上>
 この年は70年代最後の年ということで、夏にはあちこちでフェスティヴァルが開かれた。またよくできたもので、今夏は特に暑くイヴェント開催にはもってこいでもあったのだ。しかし思い出してみると、厳しい暑さの原因は決して自然だけに由来するのものじゃない。2月に勃発したイラン・イスラム革命によってもたらされた第2次オイルショックのせいで、あちこちで省エネが叫ばれクーラーの入っていない場所が多かったのである。勿論当時我が家にクーラーなんて贅沢なものはありませんでしたよ! 喫茶店などは冷房が入っていたが、その代わり早い時間に閉店してしまう。深夜テレビも12時前に打ち切られる始末だ。ア〜ン、夏休みなのに〜。その上記録的な猛暑ときたもんだ。私の住んでいた自治体のプールも8月殆ど閉館していた。正直、“どこか涼しい場所を教えて!”と言いたくなる。夜もなかなか寝付けなかったなあ。テレビもないし、困った。Il fait chaud cet ete!

 と・こ・ろ・が、秋になるとそれまでの反動か、気温が急激に下がってきた。そんなときエリック・クラプトン4度目の来日の知らせを聞いた。9月だった。大阪公演は大阪厚生年金会館大ホール(11/27)と大阪府立体育館(12/1)の2回。前者はS4,500円、後者は同3,900円だったが、私は迷わず厚生年金の方を選んだ。当然だ。音楽を愉しむには専用のホールで聴くのが真っ当ではないか。特設の会場では、視覚面でも音響面でも聴衆を満足させるのは所詮無理な話だ。さて公演が近付くにつれ、私はオープニングにエリックが何を歌うかとても気になりだした。ちなみにこれまでの流れを見ておくと、前回の来日('77年)では「ザ・コア」、その前年の '76年が「ハロー・オールド・フレンド」、前々回の来日('75年)では「いとしのレイラ」、そして復活した '74年は「スマイル」だった。'74年と '75年は別として、彼とてもやはり最新作から選曲すると考えるのが自然だろう。最新作は前年に出た『バックレス』だ。でも、考えてみるとオープニングに向く曲がないことに、はたと気付いた。A面の1曲目は「ウォーク・アウト・イン・ザ・レイン」確かにいい曲だが、これをアタマに持ってくるとは思えない。ならば、B1曲目の「イフ・アイ・ドント・ビー・ゼア・バイ・モーニング」か? 強いて挙げればこれだろう。というわけで私の中では「イフ・アイ・ドント・ビー・ゼア・バイ・モーニング」が幕開けの曲に半ば決定した次第である。

 いよいよ公演日がやって来た。私の予想は見事外れ。最初は何とB5曲目、すなわちアルバムの締めくくりに当たる「タルサ・タイム」だったのだ。意外といえば意外だけれど、実際に聴いてみると、オープンニングに素晴らしく決まっているではないか。オリジナル(つまりスタジオ盤を指す。以下同)よりも若干テンポが速いだけなのに、こうも印象が変わるとは・・・。オリジナルは名人の一筆書きといった感じで味はあったが、それはそれとしてこの日の演奏は密度が全然違う。エリックによるスライドの独奏にしてもよく練られていたし、歌ごごろがある。ちなみにエリックのギターはサンバーストのストラトキャスターを用いてスライドを演奏。一方のアルバート・リーはバタースコッチ・ブロンドのテレキャスターでかなり細かい伴奏をつけている。エリックのスライド・プレイを盛り上げるために所々で変化させていた。続いては味わい深い「アーリー・イン・ザ・モーニング」。またもやエリックはサンバーストのストラトにスライド・バーを滑らせている。ただしアルバートは先程とは違い、あまり弾いていない様子。バックの音がこの曲では控え目だったせいか、エリックの声の微妙なところまでよく聴こえる。特にサビで声を振り絞る部分など耳に突き刺さるほどだった。正直なところ、こんなに音の良いコンサートは初めてだ。「タルサ・タイム」で聴けたピアノなど、普通なら他の音に殆ど隠れてしまうのだが、この夜は最高音も最低音も明瞭に聴き取れた。

 アルバートの素晴らしいギターを聴けたのが「レイ・ダウン・サリー」だ。アルバートだけではない。オリジナルでは非常に淡白な演奏だったが、ここではエリックの歌も含めじゅうぶん抑揚に富んだ内容に様変わりした。特に曲を締めくくるに当たって、フェード・アウトするかの如く徐々に音量を落として演奏する技術には、会場全体から惜しみない拍手が送られた。このような場合聴衆もよくわかっており、完全に曲が終了するまでは拍手や声援を浴びせたりしない。次は今夜のライヴを象徴する曲。勿論「ワンダフル・トゥナイト」の登場だ。オリジナルより少々テンポを落とした、いわばミドル・テンポのバラードに生まれ変わった。深いタメの効いた歌も、新たに付け加えられた独奏もまさに完璧の一言しか出てこない。終奏部分の短い独奏まで、みんな一音でも聴き逃すまいとして耳をそば立てて聴いている。エリックの黒のストラトは決してパワーに溢れているわけではないけれども、それだけに却って彼の声や歌い方によく合致しており、音の出方や消え方が人間の声、否エリックの声に近いと私には思えた。「ワンダフル・トゥナイト」「レイ・ダウン・サリー」あとで紹介する「コカイン」等、これだけ完璧なアレンジで表現されると、二度とスタジオ盤を聴く気がしなくなるかもしれない。

 全くお恥ずかしいが「イフ・アイ・ドント・ビー・ゼア・バイ・モーニング」は1曲目などではなく5曲目に登場した。エリックとアルバートが終始2人で歌う。しかも同じ音程で歌うのではなく―つまりユニゾンで歌うのではなく―エリックがオリジナルのメロディをアルバートがその上のメロディをそれぞれ担当する。ギターはどうか?勿論2人とも、歌っている間はコードを弾いているわけだが、リズムのタイミングを微妙にずらすことによって、非常に華のある演奏となった。エリックのストラトの音は先述したとおりだし、その上ロー・ポジションを使っているせいかあまり前面には出てこない。対するアルバートのテレキャスターは伸びのある音ではないが、人々の耳に入りやすい明瞭な音だ。アタックというかパンチ力はかなりあるように感じた。ただし、歪みはない。独奏に入り、意外にもエリックは早々と演奏を切り上げアルバートに任せてしまう。アルバートは最高だ!メロディアスでよく歌うフレーズをかなり長く弾くも、私は“まだ終わらせないで・・・”という気持ちで一杯だった。オリジナルでは十中八九エリック自身が弾いていたと思うが、ライヴで演奏するにあたり、ひょっとしたらエリックも“これはアルバート向き”と考えたのかもしれない。大正解だよね。

 次は知らない曲。スロー・ブルースだからおそらく誰かのカヴァーではないかな。でも眠くなる類のそれではないため、集中して聴くことができた。第一メリハリがあるし、エリックはワン・フレーズ歌うたびに応答の形で短いソロを挿入する。重ねて言うが、今晩のライヴは音が抜群だ。ギターのハンマリングとプリングの細かい繰り返し(トリルのこと)も本当によく聴こえる。生々しいといってもよい。ストラトのハイポジションでかなり強引なチョーキング(一音半ほどか)を披露した音は、たとえてみれば小さな馬力の車を無理やりまわしているようで迫力があった。独奏の後半はアルバートがピアノで受け持った。リズム隊(ベース・ギターとドラム)もほぼ休止状態で、殆どピアノのみになり、曲の雰囲気ががらっと変わる。起承転結のはっきりした名人芸だ。過去、アルバートはヘッズ・ハンズ・アンド・フィート時代からピアノを弾く機会も多く、特にバンドのピアニスト、マイク・オニール脱退後は本職のギターと同じくらいピアノを演奏していた。

写真-たぶん79年来日時

 アルバート自身の曲も多分演るだろうと予想していたら、「カントリー・ボーイ」が始まった。私はヘッズ・ハンズ・アンド・フィートの曲を全部知っていたから、事前にどんな曲が歌われるのか興味津々だった。確かにこれが真っ当な選曲だろう。ヘッズ・ハンズ・アンド・フィートの歌の大半はヴォーカリストのトニー・コルトンが担当(ピアノ、オルガン、シンセサイザーも時には担当)していたが、アルバートがリードを取ったものも少なくない。ただし、ライヴ映えしそうな曲となるとかなり数が絞られそうなので、「カントリー・ボーイ」を予測したファンの方は結構いらっしゃるのではないだろうか。しかしライヴ向きとはいえ、歌いながらこれだけ細かいフレーズを完璧に弾きこなせる人は、そうざらにはいないはずだ。長い独奏にしても、めちゃくちゃ速い。客席から見える彼の右手はあたかもコード・ストロークを行っているかのようだった。また、ドラムのヘンリー・スピネッティのテクニックも素晴らしかった。カントリーでよく見られる、小刻みなフレーズをかなり速く叩く奏法だが、ヘンリーの技術はアルバートに負けない演奏振りだ。お互いを触発して演奏している感じ。マハビシュヌ・オーケストラのジョン・マクラフリンとビリー・コブハムとの関係を想像していただくとわかりやすいかもしれない。

 続いては「オール・アワー・パスト・タイムズ」。『ノー・リーズン・トゥ・クライ』から予想外の選曲だ。オリジナルではエリックとザ・バンドのリック・ダンコとがヴォーカルを分け合う姿が印象的だったが、今晩リックの代わりを務めたのは勿論アルバートである。アルバートはリックの代役だけでなく、ギターではジェイミー・ロビー・ロバートソンのパートも務めた。オリジナルにおけるエリックの歌声はかなり力んでいたのに対し、ここでは落ち着いた抱擁力のある声で表現していた。そのせいかギターも哀愁味を帯びたもの変わっている。エリックからアルバートに歌が引き継がれるとパッと明るい雰囲気に様変わりし、あたかも転調したかのような印象を受ける。有名なピアノによるイントロが奏でられると、待ってましたとばかりに場内から掛け声がかかる。「ブルース・パワー」だ。オリジナルよりも速いテンポでエリックの歌も相当荒々しい。あまりに激しく声を出すので時に裏返りそうになっていた。これほど彼が激しい声で歌うのは、レコードでは「恋は悲しきもの」以来だろうか。終り部分は彼の独壇場。長い長い独奏を、ついにこの日初めてクライベイビーを通して弾いてくれた。オリジナルでは確かエフェクター無しだったが、ここでの歌いっぷりを考慮すれば、クライベイビーの使用は見事に嵌まっていたといえるだろう。『エリック・クラプトン・ソロ』当時の彼の声は澄んだ優しい声なのに、それをわざとつぶして歌っているのが微笑ましかった・・・なんてことも思い出してしまった。

 続いてはオーティス・ラッシュで有名な「ダブル・トラブル」。オリジナル同様、56音弾いてまだイントロが続くかと思いきや、いきなり歌が始まる。エリックは先程のスロー・ブルースのときと同じく歌にギターに大忙しだ。オリジナルと比較してギターのトーンは甘く、歌い方も力みが取れ無理がない。思うに『ノー・リーズン・トゥ・クライ』は良い出来だし、私自身好きなアルバムではあるが、楽曲はともかく音作りはあまりにもザ・バンドを意識し過ぎたのではないだろうか。例えばこの「ダブル・トラブル」など、エリックの歌とギターがバックの演奏からちょっぴり浮いていると感じるときがある。ところが今晩は違う。鬼気迫る演奏は相変わらずだが、それも徐々に徐々に盛り上げていく。そして・・・オリジナルではベースのリフレインで終了するはずだが、さらにフィンガー・ピッキングを見せるではないか!ベースのデイヴ・マーキーも終始淡々とテーマを弾いているように見えるが、実はエリックを煽るが如くあちこちで変化をつけている。ドラムもベース同様に絶妙なタムの挿入があり、長い演奏も飽きさせることがなかった。あまりに今晩のリズム・セクションの息がピッタリだったので、てっきり彼ら二人は昔からコンビを組んで活動しているのかと思ったほどである。

 「天国への扉」は奇遇なことに昨年ボブ・ディランの公演でも聴いた。とはいっても、エリックのヴァージョン版はボブほどトロピカル(?)ではなく、むしろ英国的な情緒が見え隠れする演奏だ。クリス・ステイントンのハモンド・オルガンの音を聴くと、彼がいる限りレゲエにはなりっこないなと変に安心してしまう。もっとも、サビ部分“Knock、knock、knockin'on heaven's door”をエリックとアルバートが繰り返し合唱すれば、同曲の成り立ちなんてすっかり忘却していたものだが。また、繊細かつ官能的なトーンを弾き出すエリックと、明るく伸びのある音を聴かせるアルバートとの対照的なギターが新しい魅力を付け加えてもいた。アルバートにしてもロング・トーンの独奏をこれほどまとまった時間弾くのは珍しいのではなかろうか。この曲もあまりに完璧な演奏だったので二度とスタジオ盤を聴く気になれないかもしれないなあ。“次は「セッティング・ミー・アップ」”と紹介されアルバートが歌い出したが、私はこんな曲知らない。私は彼のレパートリーに関してはほぼ完璧に把握しているつもりだが、どうしても思い出せない。と反芻しているうちに、曲は半ばに差し掛かっている。先程の「カントリー・ボーイ」よりもカントリーの要素―とりわけギターに関して―は少なくファンキーなリズムを持っている。しかし、これも弾きながら歌うのは相当難しそうだ。というのはつまり、単音と和音が複雑に組み合わさったリフレインをどんどん変奏させ、かつ速いテンポで演奏するのは、リズムを維持するのも音の粒を揃えるのも非常に困難であるからだ。

 スローなピアノのイントロに引き続きエリックは「ランブリング・オン・マイ・マインド」を歌い始める。私は殆どこの曲の存在を忘れていたので、ある程度歌が進行するまで何の曲か気が付かなかった。彼は同曲をしょっちゅう演奏しているにもかかわらず、私はあまりぴんときたことがない。ところが今日は違った。ピアノのイントロから入るのは、おそらくオリジナル『ジョン・メイオールとエリック・クラプトン』の手方を踏襲したのかもしれないが、これとはまるで違っており、先に演奏された「ダブル・トラブル」と同じく徐々に盛り上げていく構成だ。端正ではあるが、決して過剰な洗練などではない。思うに、この曲には今夜の演奏の素晴らしさが象徴されていたのではなかろうか。すなわち、程よく均整の取れた編曲とラフになり過ぎないエリックの熱演が一貫して流れていたことで、この日のライヴが特別なものになったと思うのだ。「ランブリング・オン・マイ・マインド」から転調するかたちで「愛の経験」に流れが引き継がれた。これは熱演だ。エリックの押し引きの巧みな歌とギターはジャズのようにも感じられた。クリスのピアノも大変にお洒落で、エリックの熱演と好対照を見せ面白かった。

 次はいよいよ、今晩みんなが一番聴きたかったであろう「コカイン」だ。これを終盤に持ってくるとはニクイ。前回の来日公演では半ばに披露されていたが、そのときから既に盛り上がっていた。これは我が国だけの現象ではなく、世界中どこでも同じくらい大反響があったに違いあるまい。思えば、オリジナルではまるで通り一遍の演奏とつぶやく程度の歌唱で済ませていたのに、ライヴでこれほど強力なレパートリーに変身するとはちょっと信じられない気がする。本当に誰もが知っているリフレインをエリックが弾き出すと場内から大歓声が起こり、気が付くと皆が立ち上がっていた。たとえオリジナルと同じテーマを弾いても、タメ込みが違うし、何よりヴォーカルが生き生きとしている。バックの演奏も懐が深い。楽曲の構成上、フレーズとフレーズの間の隙間を最大限利用し、ベースもドラムもふんだんに装飾音を盛り込んでいる。再度称賛するが、デイヴとヘンリーのコンビネーションは抜群だ。アルバートはエリックの奏でるリフレインにあわせて、ややファンキーなコード・カッティングで伴奏を付けていたが、やはり彼も自由に変化をつけて弾いていた。デイヴ、ヘンリー、アルバートの三者に共通するのは、パターンのもとになるフレーズを曲が展開していくにつれて、少しずつ変化させる点である。間奏部分はエリックが「ブルース・パワー」に続いてクライ・ベイビーを通して官能的なトーンをこれ以上ないほど堪能させてくれた。しかも、よく練られた素晴らしい独奏だ。長尺ではあっても飽きることがない。また、合いの手を入れるクリスのピアノも絶妙。エリックの後ろであたかもアドリブを取っているかのようだ。終奏の後半ではアルバートも大いに弾きまくる。「コカイン」のようなタイプの曲は本来彼が得意とするところではないけれども、曲からはみ出すこともなく、それどころか新鮮な魅力が増した。

 本編最後の曲は「いとしのレイラ」。エリックには数少ない“ライヴで表現するのが難しい楽曲”だといえよう。まず、アレンジがこれだけ完璧に決まっていると、たとえライヴといえども、変えるのは論外として、意図的に崩して演奏することさえ困難だろう。ではレコードを忠実に再現するのはどうか。これも同様に困難だ。幾重にも重ねられたギターが擦弦楽器群の如く、高音部、中音部、低音部各々があるときは合奏され、またあるときには独立した役割も担う。極論すれば、一面ではクラシック的な構築性を持っているし、演奏に際してもクラシックの音楽家のような能力が要求されよう。テンポも注意深く守らねばならない。例えばイエスのようなバンドならこうした技術を持ち合わせていると思う。他のミュージシャンはともかく、エリック自身はイエスのような表現法とは明らかに異なる取り組み方を長年してきた以上、彼にイエスと同様な要求をするのは少し無茶であろう。ただし彼が本気になって取り組めばそれほど困難だとは思えない。まあその前にギタリストをもう2人ほど増やさねばならないが・・・。結論として今晩もスタジオ盤と同等の水準ではなかった。でも、中には彼にもこんな曲があっていいのではないでしょうか。「天国への階段」「アキレス最後の戦い」「ライク・ア・ローリング・ストーン」等と同様に。ただし、10分近くも引き延ばす必要はなかったのでは・・・。それなら後半のピアノから転調する部分を披露して欲しかった。

 アンコール曲を演奏する前にメンバー紹介が始まった。メンバー紹介はエリックが担当し、名前を呼ばれたメンバーはそれぞれ短いが熱のこもった独奏を奏でる。今夜の熱演に対し、当然のことながら客席からは皆に温かい拍手が送られた。その中でも一番大きな反響があったのは言うまでもなく、アルバート・リーだ。エリックが一言“アルバート・リー!”と言っただけで館内割れるような声援が飛んだ。すかさずアルバートも派手な独奏を繰り広げた。最後に“エリック・クラプトン!”とアルバートがエリックを紹介すると、ほぼ同時に「ファーザー・オン・アップ・ザ・ロード」のイントロを弾き始める。『エリック・クラプトン・ライヴ』でのそれもよかったが、今夜はもっと引き締まったノリのよい演奏だ。特に、デイヴの弾くベース・ラインはコントラ・バスのピツィカートを髣髴とさせ、この曲のノリを際立たせた。こんな曲がディスコで流れたら素晴らしいだろうな。今晩は本当に素晴らしい夜だった。「ワンダフル・トゥナイト」は今日のために用意されていたに違いない。優れた音響、素晴らしい観客、そして素敵な音楽。すべてが夢のようだ。私はこう思わずにいられない。「この胸のときめきを誰かに打ち明けたい」と。

[あと書き]
 以上が私からの報告です。今回もボブ・ディランのときと同様、当時の日記と記憶に頼って作成しました。当時出ていた雑誌はいくつか所有しているものの、それらに載っているのは皆ステージ写真ばかりです。もっとも私にはそれだけでじゅうぶんでしたが。また、これもボブのときと同様、以降の公演や作品を引用・比較するのもやめました。それにしても本当に素晴らしい夜でした。是非ライヴ・アルバムにして発売して欲しいと何度思ったことでしょう。すると・・・信じられないことに私の願いは現実となりました! 翌 '805月に『ジャスト・ワン・ナイト/エリック・クラプトン・ライヴ・アット武道館』として発売されたのです。ただ実を言うと、大阪公演ではなく東京公演を収録しているので、少々不安ではありました。ボブのときのように“私の見た日の方がはるかによかった”なんてことになりはしないかと。でもそれは杞憂に終わりました。A1曲目「タルサ・タイム」のピアノによるイントロから既に私の心はあの日のような興奮状態に陥っていたのですから。演奏の素晴らしさが全て凝縮されているではありませんか。音響のよさ、立体感、場内の反応等、忠実に再現されていると思います。エリックとアルバートのギターのトーンの違いまで明瞭です。他にも、「レイ・ダウン・サリー」の徐々に音量を落としていく終りの部分や、「コカイン」で周りの空気が一変する様子などもしっかり収められています。このことは大阪のみならず各地で例外なく素晴らしい公演を行っていた証拠ではないでしょうか。

 さらに公演時にわからなかった曲名も知ることができました。すなわち、6曲目の“私の知らない曲”と述べたスロー・ブルースは「ウォリード・ライフ・ブルース」といいます。まあ今日の熱心なロック・ファンにとってこのような事実は既に常識かもしれませんね。確かに現在では、インターネットははさて措き音楽雑誌も多種多様に出ておりますし、マニア向けのものも少なくありませんので、直前の公演の演奏曲目を見て当日の曲目を予想するのもたやすいでしょうし、正規のアルバムに入っていない曲が披露されてもそれほど戸惑うことも少ないと思います。したがって“1曲目は・・・だろう”といった予想をわざわざする必要もないわけです。ただ、あまりに情報過多になってしまうと、時には楽しめるものも楽しめなくなったり、そこまで行かずとも楽しみが半減する場合も無きにしも非ずではないでしょうか。ライヴ・アルバムに話を戻しますと、あの日「カントリー・ボーイ」に続いてアルバートが歌った「セッティング・ミー・アップ」は日本公演終了後に出た、初のソロ・アルバム『ハイディング』に収録されました。要するに、発表前にステージでお披露目をしたわけです。少しだけびっくりしたのは、「カントリー・ボーイ」と「天国への扉」がアルバムに入らず、その代わり「アフター・ミッドナイト」が収録された点です。アルバートの曲は「セッティング・ミー・アップ」が取り上げられたのでもう1曲入れるのは難しいとしても、「天国への扉」は絶対に省かないで欲しかった。まあこれはレコードの収録時間の問題で仕方がなかったのでしょうし、「アフター・ミッドナイト」の目の覚めるような演奏も素晴らしいので、この辺は我慢するしかないと納得しました。と思ったら、またまた信じられないことにその3年後の '83年に『エリック・クラプトン・ベスト・ライヴ』と題する70年代のライヴを集めた編集盤に収められたのです!これにはもう1曲「スマイル」が未発表ライヴとして選曲されており、私は迷わず買いました。しかも裏ジャケットと歌詞カードには70年代の写真が合計9点も掲載されているので所有する価値も十分あるでしょう。これらの写真は絶対未発表のものだと今でも信じています。とにかくあの頃の彼って本当に素敵だったんですよ。

 さて最後になりましたが、私が本文中再三再四称賛した、ギタリストのアルバート・リーについて若干の紹介をさせていただきます。アルバートは60年代から既に英国では有名なスタジオ・ミュージシャンとして活躍していました。そんな彼にとって初めて正式なというか本格的なバンドが、先に少し触れたヘッズ・ハンズ・アンド・フィートです。ちなみにメンバーはアルバートの他にトニー・コルトンがヴォーカル、レイ・スミスがギター、チャス・ホッジスがベースとヴァイオリン、ピート・ギャヴィンがドラム、そしてマイク・オニールがオルガンとピアノをそれぞれ担当。ヘッズ・ハンズ・アンド・フィートは '71年に同名のファースト・アルバムでデビューしましたが、その中に「カントリー・ボーイ」が入っています。勿論歌っているのもアルバート本人。そして '72年にセカンド・アルバム『トラックス』、次いで '73年に『老兵は死なず』(原題:Old Soldier's Never Die)を出して解散しました。ヘッズ・ハンズ・アンド・フィートというと即英国版カントリー・ロック・バンドを連想しがちですが、決してそれだけではありません。ゴスペル調のバラードもあるし、特にサード・アルバムではプログレッシヴ・ロック的な組曲も披露し非常に幅の広いところを見せてくれます。同バンド解散後再びアルバートはセッション活動に入り、その中で有名なのはやはりエミルー・ハリスのホット・バンドでしょう。ホット・バンド参加後に加入したのが要するにエリックのバンドだったわけです。エリックのバンドには '83年一杯まで参加しましたが、その間に2枚のソロ・アルバムを制作しました。ひとつが前出の『ハイディング』('79年)、もうひとつが '82年の『オン・ザ・ブールヴァード』(原題:Albert Lee)です。ちなみに前者にはヘッズ・ハンズ・アンド・フィート時代の『カントリー・ボーイ』が再録されています。

 以上挙げたうちのいずれかを皆さんに推薦したいのですが、CDになっているかどうかわからなかったり、CD化されていても廃盤等で入手が難しい作品が殆どなので困ってしまいます。『ヘッズ・ハンズ・アンド・フィート』『ハイディング』は以前国内盤CDが出ていましたが、これは既に廃盤になっており、輸入盤でも私が知る限り見かけたことがありません。国内盤CDで入手可能なものは今のところ、ヘッズ・ハンズ・アンド・フィートのセカンド・アルバム『トラックス』(販売元はヴィヴィド・サウンド・コーポレーション)。『トラックス』はファーストよりやや洗練され、サードほど複雑な音作りではなく、それでいて大変幅広い作品が詰まっているので、絶対に聴いて損はないアルバムです。カントリー・ロックと聞いてやや及び腰になっている方にも自信を持っておすすめできます。しかしながら、それ以外の作品となると残念ながら国内盤CDとしては出ていなかったと思います。また輸入盤も目にした覚えがなく、果たしてCDが存在するのか否かさえわからないのが現状です。そこで彼のリーダー・アルバムではありませんが、入手が容易でなおかつ彼の素晴らしさを知るのにとっておきの作品を紹介しておきます。バート・ヤンシュの『ハートブレイク』('81年)がそれです。バート・ヤンシュは元ペンタングルのギタリスト兼ヴォーカリスト。エリックみたいな存在ですね。そのバートのアルバムに全曲にわたってアコースティックとエレクトリック・ギター、そしてマンドリンで参加しています。ただしコーラスは担当していません。同アルバムはバートの豪快さとアルバートの繊細さとが不思議に調和した素晴らしい作品です。実際、『ジャスト・ワン・ナイト』や彼のソロ・アルバムと比べて、ずっと繊細な演奏です。アルバートに関しては「イズ・イット・リアル?」における美しいエレクトリックの調べが心に残りますし、トラッド・ソングで有名な「ブラックウォーター・サイド」では意外にもマンドリンを演奏するなど、聴きどころが満載です。またロサンジェルス録音のせいか、全体に澄んだ空気感で溢れています。当然バートの歌も絶好調です。いぶし銀の歌唱とはまさにこれですよ!私はバートの作品なら殆ど全て持っていますが、『ハートブレイク』はバートの作品中おそらく12を争うアルバムだといえるでしょう。同アルバムの国内盤CDは以前ビデオアーツ・ミュージックより発売され、その後廃盤になりました。けれども輸入盤は今でもよく見かけることが多いので、私としてはこれを推薦したいと思います。輸入盤CDの販売元はライコ/ハンニバル(Rykodisc/Hannibal)です。

>>『サイト内検索』ページへ
戻る
戻る
Home